2020年東京オリンピックに向けて、ビルや商業施設の電気設備を点検する電気主任技術者の需要が高まりつつあります。
中でも注目を集めている資格が「第三種電気主任技術者」です。

中には「資格 おすすめ」で検索して、興味がある方もいるのではないでしょうか?
今回はそんな方のために、独学で電験三種に合格した私がおすすめする勉強方法を5つご紹介します。

▼転職をお考えの方はこちらもどうぞ
電気主任技術者の求人を検索
電気業界最大級の転職・求人情報サイトで、ピッタリの求人を見つけましょう。

建職バンクのバナー

過去問から勉強を始める

勉強と聞いて多くの方は最初に参考書から読み始めるのではないでしょうか?
簡単な資格であれば、それでも合格できるかもしれません。しかし、電験三種を独学で合格するためには、効率良く勉強する必要があります。
電験三種は試験範囲が広いので効率良く勉強するのが合格への近道になるのです。

まずは、どのような問題が出題されているのかを確認するために、あまり考え込まずに過去問を1年分解いてみて下さい。そうすることで各科目ごとの出題範囲や傾向がなんとなく分かってきます。

例えば、理論なら計算問題が多めで【直流・交流回路】【静電気・電磁気】の問題が全体の約半分を占めることなどが分かります。
出題傾向が分かることで、問題数が多く重要な部分を重点的に勉強することができるため、合格への近道となります。 

参考書の効率良い使い方

過去問を1年分解き終わったところで、参考書を1週間程かけて流し読みしてみて下さい。 細かい公式や難しい単語は、覚えなくても大丈夫です。

参考書を読み終わったら、再び過去問に取り組みます。この時点では、まだほとんどの問題が解けないと思います。
しかし、問題を解いている最中に所々見たことのある公式や単語が出てくるはずです。
公式や単語を思い出しつつ、分からないところは参考書や過去問の解説を参考に解いてみて下さい。 時間はかかりますが、最初に参考書を読んだことで勉強したことが記憶に定着しやすくなります。

何故記憶に定着しやすくなるのかをこれから説明します。

記憶定着の理論を応用した勉強方法

記憶は忘れたことを「思い出す」ことの繰り返しで記憶に定着していきます。
何故、参考書を流し読みしたのかというと「思い出す」という状態を効率良く作るために必要だったからです。

参考書の勉強に時間をかけてから過去問を解き始めても、時間をかけた分のほとんどの内容を忘れているため、余計に時間を使ってしまいます。
独学で合格するためには「思い出す」の繰り返しで勉強するのが効率的です。
後は、参考書や解説を参考に過去問を繰り返し勉強していき、過去問を3周した頃には合格点に近い点数を取ることができていると思います。

▼転職をお考えの方はこちらもどうぞ
電気主任技術者の求人を検索
電気業界最大級の転職・求人情報サイトで、ピッタリの求人を見つけましょう。

過去問は何回解くべきか

電験三種の場合、電気書院の過去問10年分を最低でも3周はしたいところです。

私の場合は、高卒&独学ということもあり各科目5周づつ過去問を解きました。
1周目こそ時間はかかりますが、2周・3周と問題を解いていくうちに時間が早くなり「思い出す」効果により、正答率も増えていきます。

目安ですが、私(高校電気科卒)の場合は1周目(理論過去問10年分)を解くのに30時間かかりました。
内訳は、問題を解く時間10時間・解説や参考書を読み答え合わせに費やした時間20時間。合計30時間かかりました。

2周目は、1周目と変わらず30時間。3周目は10時間。4周目5周目では5時間かからずに問題を解くことが出来るようになりました。
電気科卒+勉強時間の効率化により、勉強のペースとしては早い方だと思います。

電気知識のない方は上記の1.3〜2倍程、時間がかかる場合もあります。
電験三種は過去問を意識した問題が多いため、過去問を繰り返し解くことが効率の良い勉強方法になります。

【実際に使用した参考書】電験3種過去問題集 2020年版(Amazon

おすすめの勉強順と科目別のポイント

おすすめの勉強順は【理論】▶︎【電力】・【機械】▶︎【法規】です。

理論は全科目に共通した内容が多いことと、電力・機械は出題内容が被っている範囲が多く、同時に勉強した方が効率がいいためです。
法規は暗記問題が多いため、試験直前に勉強した方が効率がいいです。
目安として私の実際行っていたスケジュールを記載します。

1年目▶︎理論合格
2年目▶︎機械合格
3年目▶︎電力・法規合格

いずれも試験日半年前から平日1時間程の勉強量で合格することができました。
詳しい内容として、科目別の重要ポイントとおすすめの教材、実際にかかった勉強時間も記載しましたので、参考下さい。

【理論】

勉強時間 150時間
参考書 理論の15年間・絵解き解説演習問題集
【直流・交流回路】【静電気・電磁気】の範囲で試験得点全体の約半分を占めます。また、全体で計算問題が8割程出題されます。

理論の15年間 2020年版 (電験3種過去問マスタ) (Amazon

絵とき解説 電験三種演習問題集 理論―基本から応用まで、わかりやすく解説! (Amazon

【電力】

勉強時間 70時間
参考書 電気書院の過去問10年分絵解き解説演習問題集
【水力・火力・原子力発電】【変電・送電】の範囲で試験得点全体の約半分を占めます。また、全体で文章問題が6割ほど出題されます。

電験三種演習問題集電力―絵とき解説(Amazon

【機械】

勉強時間 100時間
参考書 機械の15年間絵解き解説演習問題集
【直流機・誘導機・同期機】【変圧器】【パワーエレクトロニクス】の範囲で試験得点全体の約半分を占めます。計算問題・文章問題がそれぞれ5割ほど出題されます。

機械の15年間 2020年版 (電験3種過去問マスタ) (Amazon

絵とき解説 電験三種演習問題集 機械 (Amazon

【法規】

勉強時間 30時間
参考書 電気書院の過去問10年分これだけ法規 完全マスター(近年難化傾向にありますので、時間に余裕のある方にはおすすめします。)
満遍なく出題される傾向ですが、出題範囲が狭く、文章問題が8割程のため、暗記がメインの勉強方法になります。

これだけ法規 改訂3版 (電験3種Newこれだけシリーズ) (Amazon

まとめ

以上5選は、私が実際に独学で合格した勉強方法です。
電験三種合格は長く険しい道のりですが、社会的需要が高く、就職や転職にも強い資格ですので、今後自身の大きな力になります。
今回の記事が少しでも皆さまのお役に立てたら幸いです。

他にも読まれている電験三種の関連記事

電験三種ってどんな試験?科目合格制や合格基準、メリットを解説!
電験3種(電験三種)の合格率って大したことないの?
電験3種(三種)の数学のレベルはどのくらい!?
電気主任技術者の合格率・難易度は高い?低い?平成30年度合格率総まとめ
電気主任技術者のすゝめ。

第三種電気主任技術者の求人一覧

第三種電気主任技術者の資格を持っていると、実際どんな仕事ができるのか、確認したい方はこちらから。

第三種電気主任技術者の求人一覧