消防設備士の仕事に興味はあるものの、「しんどい」「給料が少ない」といったイメージをお持ちの方は少なくないのではないでしょうか。

今回は「消防設備士はやめとけ」といわれる理由や実際の働き方などについてまとめました。
向き不向きや実際の給料についても詳しく解説しているのでぜひ最後までご覧ください。

▼消防設備士の転職を検討している方はこちらもどうぞ▼
業界プロの無料転職サポートを受ける

建職バンクのバナー

そもそも消防設備士とは?

消防設備士とは、建物の消火設備や警報設備、避難設備の設置工事・点検整備を行う「消防法」に基づく国家資格です。
点検整備以外にも火災発生時の対応や施設関係者・消防当局などの関係者とのコミュニケーションも業務上必要になってきます。

以上のことから、「肉体労働は嫌だ」「コミュニケーションをとるのは避けたい」と考えている方は「やめとけ」と言われる可能性があるといえるでしょう。

以下では、そんな消防設備士として働くにあたって考えられるデメリットとメリットについて解説していきます。

消防設備士の辛い点(デメリット)

①肉体労働である

消防設備士は現場仕事です。
建物全体の消防設備を整備点検して回るので非常に体力を使う力仕事になります。

また、整備点検に必要な道具や消火器など、かなり重たい物を持ち運びながらの業務が多くなります。
以上のことから、体力を消耗する仕事や力仕事を避けたいという方は向いてないと言えそうです。

ただし、荷物の持ち運び等は対策が可能なほか、最近では女性の消防設備士のニーズも増えてきています。この点に関しては詳しく後述します。

②取る資格が多い

消防設備士は資格が複数に分かれているため、できる業務の幅を広げるためには何回も試験を受ける必要があります。

以下は消防設備士の資格を表にまとめたものです。

免状の種類 工事整備対象設備等
甲種 特類 特殊消防用設備等
(従来の消防用設備等に代わり、総務大臣が当該消防用設備等と同等以上の性能があると認定した設備等)
甲種又は乙種 第1類 屋内消火栓設備、スプリンクラー設備、水噴霧消火設備、屋外消火栓設備
パッケージ型消火設備、パッケージ型自動消火設備、共同住宅用スプリンクラー設備
第2類 泡消火設備、パッケージ型消火設備、パッケージ型自動消火設備、特定駐車場用泡消火設備
第3類 不活性ガス消火設備、ハロゲン化物消火設備、粉末消火設備
パッケージ型消火設備、パッケージ型自動消火設備
第4類 自動火災報知設備、ガス漏れ火災警報設備、消防機関へ通報する火災報知設備
共同住宅用自動火災報知設備、住戸用自動火災報知設備
特定小規模施設用自動火災報知設備、複合型居住施設用自動火災報知設備
第5類 金属製避難はしご、救助袋、緩降機
乙種 第6類 消火器
第7類 漏電火災警報器

(参考:一般財団法人消防試験研究センター

乙種の資格は誰でも受験することができます。
一方、甲種は受験資格が規定されているため注意が必要です。

甲種特類

甲種特類を受験するには、甲種第1類から第3類までのいずれか一つ、甲種第4類及び甲種第5類の3種類以上の免状の交付を受けていることが必要です。
特類以外 詳しくは消防試験研究センターのこちらのページをご参照ください。

上記のように、様々な業務を担当できるようになるためには時間がかかるため、どの資格を優先的に取得するべきか事前に検討しておく必要があります。

③年収が低い

消防設備士の年収は平均年収は、地域や経験、資格、勤務先などさまざまな要因によって異なりますが、約250~600万円程度だと言われています。

2023年の日本の平均年収は414万円であると調査結果が出ています。
つまり、消防設備士でも平均を上回る年収を得られる可能性が十分にあるということです。

消防設備士の年収はどれだけ資格を取得するかに大きく左右されるので、まずは資格取得に向けて準備を始めましょう。

(参考:duda 平均年収ランキング(平均年収/生涯賃金)【最新版】)

消防設備士の魅力(メリット)

以上のように消防設備士として働くときに考えられるデメリットはいくつかあります。
一方で、非常に魅力的である職業なので、ここではそのメリットについて解説します。

①なくならない仕事である

消防設備士の仕事は「消防法」によって義務付けられた仕事であるため、需要がなくならないというメリットがあります。
近年はますます消防に対する規制が厳しくなってきており、消防法の改正も進められています。

直近では令和4年4月1日に消防法施行令の一部改正が施行されました。改正内容は以下の2点に分かれます。
■畜舎における消防用設備の設置・維持基準の特例追加
■消防設備士・危険物取扱者免状の写真サイズの規定変更

規制が厳しくなるほど消防設備士の仕事も増えていきます
AIなどの進歩によって多くの仕事が取って代わられる中、仕事がなくなるリスクがないのは大きなメリットであるといえるでしょう。

②キャリアアップして継続的に成長できる

消防設備士の仕事は取れる資格が多いほか、防火管理者や建築施工管理技士など関連性の高い資格を取得することで専門性を高めることができます。
キャリアアップしていけると年収も上がっていくため、成長志向の強い意欲的な方は資格を取得して専門性を高めていくことをおすすめします。

また、メリット①でも解説したように、消防設備士の仕事は法律の改正とともに変化していきます。時代とともに業務も変わっていくため、自分の成長を実感できる機会も多くやりがいを感じやすいといえるでしょう。

③女性も活躍している業界である

消防設備士は女性も活躍している業界です。
例えば、女性の一人暮らしや女性専用マンションの設備を点検する際には、女性の職員が歓迎されるケースがほとんどです

また、デメリット①で肉体労働であるという解説をしましたが、消防設備士の仕事は点検整備だけではなく設計も含まれます。
設計の仕事になると現場での作業とは違いデスクワークになるので、つらい肉体労働を避けることもできます。

以上のことから、最近では女性の消防設備士も増えてきているので女性で消防設備士を検討されている方は参考にしてみてください。

消防設備士に向いている人の特徴

以上のメリット・デメリットを踏まえて消防設備士に向いている人の特徴をまとめました。
あくまでも傾向の話になるので、ご参考程度にお読みください。

体を動かすのが好きな方

先ほども述べたように、消防設備士は道具を持ち運びながら時には長距離を歩いて移動することもある肉体労働がほとんどです。
そんな業務も「良い運動」だと捉えられる方は、消防設備士に向いています。

コミュニケーションが得意な方

消防設備士は業務上、お客さんや施設の管理者、消防当局などさまざまな関係者とコミュニケーションをとりながら仕事を進めていきます。
より仕事を円滑に進めるためにもコミュニケーション能力は消防設備士に重要なスキルとなります。

成長意欲のある方

消防設備士の資格は取得できる数が非常に多くなっています。また、時代とともに必要な知識が変わっていくことも少なくありません。
そのため、成長に向けて継続的に努力できる方に向いているといえます。

資格を取得することで専門性が高まり、年収をどんどんあげていけるので意欲のある方には非常におすすめな職業です。

消防設備士のおすすめ求人

最後に消防設備士の求人をご紹介します。
実際に「建職バンク」に掲載されているものの中から、求人を3つ厳選しました。

アメリカンエンジニアリングコーポレーション

会社名 アメリカンエンジニアリングコーポレーション

年収

500~1200万円

勤務地

神奈川県横須賀市本町
仕事内容

【業務概要】
消火設備における現場施工管理業務

【業務詳細】
積算、コスト管理、品質管理、工程管理、安全管理、他
消火設備に関連する工事の現場施工管理業務管理がメイン

就業時間

8:00-17:00 (休憩時間12:00-13:00)

残業

月平均30時間

資格

<資格・免許>
消防設備士甲類1種、3種、4種のいずれか1つ以上

<望ましい免許・資格>
2級建築施工管理技士
1級管工事施工管理技士
2級管工事施工管理技士
1級電気工事施工管理技士
2級電気工事施工管理技士
1級建築施工管理技士

経験

スプリンクラー、ガス消火設備、自動火災報知機のいずれかの設置工事に関する現場管理または設計の経験

設備図面(給排水衛生、空調換気)が読めること
※必須所持資格がある場合は任意として可

休日 土曜日、日曜日、その他会社が定める日 (年間休日116日)
有給休暇(入社6か月後10日)
特別休暇(結婚、忌引、災害等)
賞与 年2回(7月・12月)
社会保険 健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険

米軍基地における消防設備士の求人です。
諸手当など福利厚生も充実しており、高年収も目指せる企業なのでおすすめです。

この求人の詳細はこちらから!

社名非公開

会社名 社名非公開
年収 500~1000万円
勤務地

東京都江東区(工事期間中は東北地方)

仕事内容

原子力発電所の自主的消防設備の施工管理を担当。

在籍は東京本社だが、工事期間(半年~1年程度)は監理技術者として東北の発電所の現場に常駐予定。
※現場常駐時には別途手当支給あり

就業時間

8:30~17:10 (所定労働時間:7時間40分)
休憩時間:60分

残業

平均残業時間:30時間/月程度
※工事のため土日勤務が発生するが、代休取得可能

資格

消防設備士

経験 【必須】
消防施設工事の案件に2年以上携わった経験
休日

完全週休2日制(かつ土日祝日)
有給休暇15日~20日
休日日数124日

年末年始、5/1(労働祭)、普通休暇(1年目は年15日、2年目から年20日)、特別休暇(ボランティア、夏季、慶弔、介護等)

社会保険 完備

残業時間が少なくワークライフバランス良く働けます。
年収の幅も広いので、努力次第で1000万円を目指せるのも魅力です。

この求人の詳細はこちらから!

社名非公開

会社名 社名非公開
年収 400~800万円
勤務地 大阪府大阪市
仕事内容
 
・ファインケミカル製品のバッチプラントを中心とした化学プラントにおける機器、配管、空調設備、クリーンルームなどの機械設備に関する見積もり、積算、詳細設計、工事管理、試運転までの一連の業務

・購入仕様書の作成、見積もり評価、ベンダー図面のチェック、機器立会検査、顧客や社内との調整、官庁申請資料の作成など

・工事の進捗管理、品質管理、安全管理

・配管のフラッシング(洗浄)、ポンプなどの回転機の水または空気による運転

就業時間

8時30分 ~ 17時30分
(フレックスタイム制あり)

資格

以下のいずれかひとつ
・エネルギー管理士
・危険物取扱者乙種4類
・消防設備士

経験 ・化学プラントのプロセス設計、機器設計、配管設計のいずれかの経験が20代:2年以上、30~40代:5年以上
・クリーンルーム、医薬(GMP、バリデーション)の知識、経験があれば尚良い
休日 年間休日数:124日(夏季休暇、年末年始休暇あり)
有給:年間20日(入社時期に応じて按分)
社会保険 完備

こちらは関西での設備設計の求人です。
グループ会社のため各種手当、福利厚生等が充実しています。

この求人の詳細はこちらから!

最後に

今回は消防設備士に関して、メリット・デメリット・向いている人の特徴・おすすめの求人をご紹介をしました。

消防設備士は肉体労働が多く取る資格も多いため勉強は欠かせません。
しかし、将来にわたって需要がなくならない職業なので安定しているうえ、資格を取得することで年収の大幅アップも狙えます。
消防設備士として働きたい方は、ぜひ建職バンクで求人をご覧ください。

建職バンクは、関東最大級の電気系求人件数を誇る転職求人サイトです。

多くの求人情報や、仕事や転職活動に役立つような記事を発信しています。
さらに、登録することで転職の際にキャリアアドバイザーの方からアドバイスを無料で受けることもできます。

「自分は消防設備士に向いているかも…」
「転職して年収やスキルアップを目指したい!」

と思った方は、ぜひ建設業界特化型の転職サイト「建職バンク」をご利用してみてはいかがでしょうか?
登録すると、業界のプロのサポートを無料で受けることができます!

建職バンクを利用してみる →