建設業界の資格はかなり多くあり、難関資格から難易度の低い資格まで様々な資格があります。中でも電気系の資格はなかなかの高難易度資格が揃っています。特に「電験」資格の難易度は高いことで有名でしょう。
電験資格は、1,2,3種とあります。ちなみに電験1種なんかは公認会計士資格よりも合格率が低かったりします。今回は電顕資格の中でも電験3種の資格の取り方や合格率などについて解説していきます。
その前にまずは電験3種とはなんなのかについてみていきましょう。
電験3種(電験三種)とは
電験3種は正式名所を「第三種電気主任技術者」といいます。簡単に言うと、主に電気設備の保守・点検業務を行うための資格となります。
簡単に言いすぎましたが、電験には三種類の資格があるとおり、各種類によって扱える電気設備が異なってきます。
電験1,2種との違い
電気工作物が電験3種=第三種電気主任技術者が扱う商材となります。電気工作物については、以下の表のような区分をされることが一般的です。
電気工作物 | ||
事業用電気工作物 | 一般用電気工作物 | |
事業の用に供する電気工作物 | 自家用電気工作物 |
このうち、電験資格は、事業用電気工作物の保守・点検を行うわけですが、それぞれの資格種類によって扱える設備が電圧により分けられています。
資格 | 対象設備 | 対応可能設備 | 配置業務規定 | 有資格者数 |
電験1種 | 事業用電気工作物 | 全て | 約9,000人 | |
電験2種 | 発電所 受電設備 |
17万V未満5万V以上 | 電気事業法 | 約34,000人 |
電験3種 | 送配電線設備 |
5万V未満かつ5,000kW未満
|
約230,000人 |
各電顕資格の種類は上の表のようになります。電圧によって電験各種の違いは明確になっています。電験3種は「5万V未満かつ5,000KW未満」の設備に関しての保守・点検業務を行います。このような電気設備は全電気設備の9割を占めています。
駅の送配電設備なんかも電験3種で扱える設備といえます。
非常に幅広い電気設備の保守点検を行える資格ですので資格を取得すると年収などの待遇がより向上されるでしょう。
次から、そんな電験3種の資格情報について解説していきます。
電験3種の資格情報
受験資格、受験料、試験場、試験日、申込期間
受験資格 | 制限なし(高校数学は抑えておくことが望ましいそうです。) |
受験料 | 5,200円(郵便の場合) 4,850円(インターネットの場合) |
試験場 | 全国30都市(大学など) |
試験日 | 9月初週(平成30年度は9/2) |
申込期間 | 5月末~6月初週(平成30年度は5/21~6/6) |
出題形式 | マークシート方式(五肢択一) *関数電卓以外の電卓持込可 *科目合格制 |
受験資格は特にありませんが受験資格といってもよいものとして高校数学レベルの数学力が求められます。
科目合格制については、4科目(理論、電力、機械、法規)の合格がそろえば、合格となります。言い換えると、1科目合格したら向こう3年間は次回試験でその科目が免除になるということです。なので、仮に数科目だけ合格しても次年度でまた対策しなおすということはないのです。
試験科目、合格基準
試験科目
試験科目 | 理論 | 電力 | 機械 | 法規 |
範囲 | 電気理論・電子理論、電気計測および電子計測に関するもの | 発電所および変電所の設計および運転、送電線路および配電線路(屋内配線を含む)の設計および運用並びに電気材料に関するもの。 | 電気機器、パワーエレクトロニクス、電動機応用、照明、電熱、電気化学、電気加工、自動制御、メカトロニクス並びに電力システムに関する情報伝送および処理に関するもの |
電気法規(保安に関するものに限る。)および電気設備管理に関するもの |
解答数 | A問題:14問 B問題:3問 |
A問題:14問 B問題:3問 |
A問題:14問 B問題:3問 |
A問題:14問 B問題:3問 |
試験時間 | 90分 | 90分 | 90分 | 65分 |
A問題は一問一答、B問題については小問形式を指します。
合格基準
年度
|
理論 | 電力 | 機械 | 法規 | ||||
基準点 | 合格点 | 基準点 | 合格点 | 基準点 | 合格点 | 基準点 | 合格点 | |
H26 | 54.38 | 55 | 58 | 60 | 54.39 | 55 | 58 | 58 |
H25 | 57.73 | 60 | 56.32 | 60 | 54.57 | 55 | 58 | 58 |
H24 | 55 | 55 | 55 | 55 | 50.56 | 55 | 51.35 | 52 |
H23 | 52.44 | 55 | 55 | 55 | 55 | 55 | 54.2 | 55 |
H22 | 55 | 55 | 52.75 | 55 | 47.65 | 50 | 55 | 55 |
H21 | 53.9 | 55 | 55 | 55 | 49.17 | 50 | 55 | 55 |
*電気技術者センターより作成
合格基準点としては受験者の合格ボーダーラインが60点台ですので、自己採点で各科目6.5割をとれていれば安心できるでしょう。電験3種の合格基準は合格発表時に行われますが、目安として合格基準点は60点台とされています。試験の難易度が高い年の場合は合格基準調整が行われ、合格基準が下がる可能性があります。
科目合格者数、合格率
電験3種試験は科目合格制度を採用していますが、毎年、約3割近くの受験者が科目合格しているようです。
年度 | 科目合格者 | 科目合格率 |
H29 | 12,176 | 27% |
H28 | 13,457 | 29% |
H27 | 13,389 | 30% |
H26 | 14,625 | 30% |
H25 | 12,381 | 25% |
H24 | 14,741 | 30% |
H23 | 13,245 | 27% |
合格者数、合格率、試験対策
合格者数
おおよそ毎年、電験3種に3,500人ほどが合格しています。
合格率
合格率は例年10%台というとかなり難易度の高い試験となっています。
近年の傾向としては試験前年の合格率が低ければ翌年の試験は合格率が高まるという傾向があります。
試験対策
やはり、電験3種でよく言われた試験対策として、「数学」を抑えることは必須です。どの程度の数学レベルかというと、大学数学レベルではなく、高校数学レベルだとされています。二次関数やベクトル計算など基本的な数学の知識があれば解ける問題は多いです。ですので、数学に自信がない方などは
これだけ数学 (電験第3種ニューこれだけシリーズ)
Amazonで石橋 千尋のこれだけ数学 (電験第3種ニューこれだけシリーズ)。アマゾンならポイント還元本が多数。石橋 千尋作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またこれだけ数学 (電験第3種ニューこれだけシリーズ)もアマゾン配送商品なら通常配送無料。
こちら☝の電験3種対策用の数学対策本を解き始めることが最適な勉強法でしょう。
また、受験者を毎年苦しめる科目としてあがる「機械」の対策は必須といえます。合格基準点がほかの科目に比べて低いことから、この科目を抑えることが合格への秘訣になります。
「理論」や「法規」は暗記できる問題が多いためそれほど差別化はできないので、とにかく基礎の数学と機械をマスターすることが大切です。
電験3種(電験三種)をとるメリット
電験3種は難関な資格といえます。難関な資格を取得したその先になにがあるのでしょうか。資格を活かしたメリットは何があるのかを紹介します。
その①年収が上がる!
ビルメン上位セットのうちの一つともいわれる電験3種。ビルメン上位セットを取得すると、仕事の幅が広がるとともにその分、年収も上がることがあります。会社から電験3種取得のための資格手当もあることから、市場における電験3種のニーズは高いといえます。
その②電験2種が目指せる!
電験3種と電験2種の違いは☝で見ましたが、日本において電験2種は電験各種の中でも最も必要とされている資格職です。なぜならば、近年再生可能エネルギー発電所が建立されていますが、それらの施設の保守管理は「電験2種」でないとできないからです。(正確には電験1種も)
電験2種はもちろん、電験3種より難易度の高い資格ですが、2種に受かるためには電験3種を受かっておく必要があります。
電験2種の求人情報などは近年増加傾向にあり、年収も向上しています。電験3種を取得することで、その先にさらなるキャリアアップがあるといえます。