資格はあっても職場はない、、といった状況は避けたいですよね。電気工事施工管理技士の年収を知ることですこしでも電気工事施工管理技士の資格を取ること、資格を活かした就職活動を円滑に進められるでしょう。まずは、電気工事施工管理技士の資格を取得するための試験の受験資格がどういったものなのかについてを紹介します。
電気工事施工管理技士の受験資格とは?
他の施工管理系の資格にもよく言われることですが、施工管理系の資格の難易度は受験資格が最もハードルが高いとされています。というのも受験資格に「実務経験」年数を求めているので、経験なしでは受験できないことが上げられます。施工管理系の資格の中でも電気工事施工管理技士の受験資格はどうなっているのでしょうか。
1級電気工事施工管理技士の学科試験の受験資格
1級電気工事施工管理技士の学科試験受験資格は以下のようになっています。試験実施母体である一般財団法人建設業振興基金のHPで確認できます。1級電気工事施工管理技士の受験資格では現場代理人、主任技術者などの立場での工事経験が必要になります。
学歴等 実務経験年数
指定学科 指定学科以外
大卒 卒業後3年以上 卒業後4年6ヶ月以上
短大卒 卒業後5年以上 卒業後7年6カ月以上
高卒 卒業後10年以上 卒業後11年6カ月以上
2級合格者 合格後5年以上
2級合格者 短大卒 卒業後5年以上 卒業後9年以上
高卒 卒業後9年以上 卒業後10年6カ月以上
その他 14年以上
電験1~3種免状交付者 6年以上(通算年数)
電工1種免状交付者 実務経験は問いません
1級電気工事施工管理技士の受験資格の実務経験年数は最長で15年もの年数を要求していますが、電工1種の免状を持っていると実務経験年数不問であったりします。とはいえ、1級電気工事施工管理技士の実務経験年数は高校など卒業後に満たして受験することが多いようです。1級電気工事施工管理技士の実務経験に関しては、→「1級電気工事施工管理技士の実務経験とは?」
2級電気工事施工管理技士の学科試験の受験資格
2級電気工事施工管理技士の学科試験の受験資格は以下のようになっています。
学歴等 実務経験年数
指定学科 指定学科以外
大卒 卒業後1年以上 卒業後1年6ヶ月以上
短大卒 卒業後2年以上 卒業後3年以上
高卒 卒業後3年以上 卒業後4年6ヶ月以上
電験1~3種免状 1年以上(通算)
電工1種免状 実務経験年数不問
電工2種免状 1年以上(通算)
2級電気工事施工管理技士の学科試験の受験資格の実務経験年数は1級ほどハードルが高くはないようです。
電気工事施工管理技士の実務経験とはどんな経験なのか
電気工事施工管理技士の実務経験の内容というのは電気工事の施工に直接かかわる技術上のすべての職務経験を指します。
電気工事の現場において請負人もしくは受注者としての施工管理経験や設計者等での工事監理経験、現場監督技術者としての経験等のような経験を指します。
電気工事施工管理技士、1級と2級の違い
電気工事施工管理技士には1級と2級という区分があります。一級電気工事施工管理技士がどういう資格かについては☞「3分でわかる1級電気工事施工管理技士の資格情報」、二級電気工事施工管理技士の資格情報については☞「3分でわかる2級電気工事施工管理技士」をご参考下さい。
1級と2級でいったい何が違うのかについてをまずは押さえておきましょう。
電気工事施工管理の1級と2級の違い
そもそも1級と2級ではできることできないことにどのような違いがあるのでしょうか?まずは1級と2級によって担当することができる工事の規模や役割について見ていきましょう。ざっとまとめると以下の表のようになります。
比較項目 1級 2級
電気工事業の選任技術者(一般建設業許可) 〇 〇
主任技術者 〇 〇
電気工事業の選任技術者(特定建設業許可) 〇 ✖
主任技術者及び監理技術者 〇 ✖
ご覧のとおり、2級電気工事施工管理技士では特定建設業における主任技術者や、監理技術者になることはできませんが、1級電気工事施工管理技士ですと主任技術者の請け負える工事に加えて全ての建設工事に対応ができるのです。
電気工事施工管理技士の1級と2級では担当できる工事規模が異なるので、1級と2級では1級の方が建設市場における需要が高いといえますし、そのほか難易度や年収についても1級の方が高いことが想像できます。
電気工事施工管理技士の1級と2級の合格率、難易度の違い
1級電気工事施工管理技士の学科試験・実地試験の合格率
2級電気工事施工管理技士の学科試験・実地試験の合格率
1級電気工事施工管理技士と2級電気工事施工管理技士の合格率を比較すると、1級では学科試験より実地試験の方が合格率が高く、2級では実地試験の方が学科試験より合格率が高くなっています。受験者数に関しても2級より1級の方が多く、実務経験を重ねていきなり1級の試験に臨む人も多いようです。
1級と2級の試験内容を見ても特に実地試験の出題内容である「施工管理経験記述」の難易度が2級よりも1級の方が上がっており、精緻なないようであることが求められるので、このような2級実地試験の合格率になっているのではないでしょうか。1級電気工事施工管理技士の実地試験の勉強に関しては→の記事で紹介しています。「1級電気工事施工管理技士の実地試験のポイント」「1級電気工事施工管理技士の合格率、難易度」「2級電気工事施工管理技士の合格率、難易度」
電気工事施工管理技士の年収と需要について
求人情報から電気工事施工管理の年収を1級と2級で比較
まず、前提として電気工事施工管理技士には1級と2級があり、持っている資格によって携わることのできる工事の規模が変わってきます。それに伴い、当然のように年収も変わってくるわけであります。求人情報から電気工事施工管理技士の年収を調査したところ以下のような結果になりました。
世間一般的に言われているものですと、1級電気工事施工管理技士の平均年収がおよそ500万円前後、2級で400万円前後と言われています。ただ、それも先述したとおり、担当する工事の規模によって変わってきますので、ご自身の経験や年齢に大きく左右するでしょう。詳細な1級と2級の年収については☞「電気工事施工管理技士の1級と2級で年収は違うのか?」を参考。
年収1000万も可能?電気工事施工管理技士の需要
中には40代や50代の方、スーパーゼネコンと呼ばれるような場所で活躍する方ですと、年収にしておよそ900万~1000万円ほどの方もごろごろといらっしゃることでしょう。
また、この業界だけに言える話ではありませんが、やはり全体的に高齢化が進んでいるため、電気工事施工管理技士の資格を持っている転職希望の方の需要はかなり上がっている印象にありますし、これからもしばらくは上がっていくと見込まれるでしょう。要因としてはやはり、業界の人手不足に伴い、電気工事施工管理技士も人手不足で高齢化していることが考えられます。
どんな人が求められているのかというと、多くの建設施工会社様のお話を聞くと、特にミドル層と言われる30代から40代の電気工事施工管理技士はかなり重宝されている印象です。
とは言いましても、年齢はコントロールのできるものではありませんよね。。。
電気工事施工管理技士と電気工事士の難易度・年収比較
電気工事士と電気工事施工管理技士の難易度比較
電気工事士には1種と2種がありますが、電気工事士の合格率はいずれも60%付近で推移しています。電気工事施工管理技士の合格率もほぼ同様ですが、受験資格、試験内容を踏まえると電気工事施工管理技士の方が難易度が高いです。
電気工事士、特に第二種電気工事士試験は過去問の演習と暗記で合格が可能である場合もありますが、電気工事施工管理技士の難易度を上げているのは、受験資格と実地試験の施工管理経験記述問題です。経験を踏まえたうえでの実践レベルの知識を求められるので、やはり難易度は電気工事施工管理技士の方が高いといえます。
電気工事士と電気工事施工管理技士の年収比較
電気工事士と比べて電気工事士でも、やはり扱う電圧の大きさが違うだけに一種と二種では年収にはよそ100万円ほどの差が出ているのが現状です。
また、電気工事士の場合は経験年数を重ねるほどに資格の重ね合わせでキャリアアップを目指すようなキャリアプランを描かれる方が多いです。
そのうちの一つで代表的なものが、まさに電気工事施工管理技士であるわけです。
電気工事施工管理技士の資格をとることで、現場監督として現場に携わることができる上に、ゼネコンなどで大きい案件を見れるようになると、年収面でも大幅アップが見込めるでしょう。
まとめ
若い方であれば尚更、電気工事士の資格を活かした転職先をお探しの方は、ぜひ施工管理へのキャリアアップを一つの視野に入れながら進路を考えてみてはいかがでしょうか?電気工事施工管理技士の資格保有者は転職市場でも引き合いが強い資格です。