建築現場の頼れる存在!建築施工管理技士の中でも2級建築施工管理技士についての資格情報解説、仕事内容解説をしていきたいと思っています。
2級建築施工管理技士に興味のある方、2級建築施工管理技士をとってキャリアアップをしたい方におススメの記事です。
建築施工管理技士とは
建築施工管理技士とは建築工事の施工計画を立て、工程や安全、品質などを管理し、質の高い建築物をつくるための工事現場を支えることを目的とした国家資格です。
請負金額4000万円未満の建築工事の工事現場には必ず主任技術者の配置が義務付けられており、さらに請負金額4000万円以上の工事現場になる場合には主任技術者に代えて管理技術者を配置しなければならないと建設業法に定められています。
必ず置かないといけないため、企業側からすると、採用しないと工事ができないため常に建築施工管理技士は求められています。
1級施工管理技士は管理技術者、2級施工管理技士は主任技術者としての要件を満たすものとして認められており、社会的にも評価の高い国家資格のひとつとなります。
では、2級施工管理技士にはどんな分類、酒類があるのか見ていきましょう。
2級建築施工管理技士の分類
2級建築施工管理技士は建築・躯体・仕上げの3種に分類されており建築業許可の種類によって技術者として担当する業務を制限されています。
3種類すべての資格を保有するためにはそれぞれの試験を合格する必要があります。
・建築
建築工事一式
・躯体
大工工事、とび・土工・コンクリート工事、タイル・レンガ・ブロック工事、鋼構造物工事、鉄筋工事
・仕上げ
大工工事、左官工事、石工事、屋根工事、タイル・レンガ・ブロック工事、板金工事、ガラス工事、塗装工事、防水工事、内装仕上工事、熱絶縁工事、建具工事
簡単に2級建築施工管理技士の分類についてみたところで、2級建築施工管理技士の資格情報についてみていきましょう。
資格情報
2級建築施工管理技士の受験資格
2級施工管理技士を受験するためには、学歴と実務経験によって違いがあり、そのいずれかの条件に該当する必要があります。
条件は建築・躯体・仕上げとも同様となります。
・大学卒業者、専門学校卒業の「高度専門士」
指定学科卒業の場合は卒業後1年以上、指定学科以外卒業の場合は卒業後1年6か月以上の実務経験を有する
・短期大学卒業、高等専門学校卒業、専門学校卒業の「専門士」
指定学科卒業の場合は卒業後2年以上、指定学科以外卒業の場合は卒業後3年以上の実務経験を有する
・高等学校卒業、専門学校卒業
指定学科卒業の場合は卒業後3年以上、指定学科以外卒業の場合は卒業後4年6か月以上の実務経験を有する
・その他
8年以上の実務経験を有する
2級建築施工管理技士の試験内容
2級建築施工管理技士の試験は学科試験と実地試験の両方に合格しなくてはなりません。
これまで年1回のみ行われていた2級建築施工管理技士の試験ですが、
平成29年度から学科試験は6月と11月の年2回、実地試験は11月の年1回と実施回数に変更がありました。
学科試験だけ合格した場合には翌年の学科試験を免除するという制度があります。
また、満17歳以上であれば学科試験のみの受験も可能で、学科試験のみで合格した場合は12年以内の連続2回に限って学科試験は免除されます。
合格基準は学科試験、実地試験ともに60%以上の得点となります。
・学科試験
4肢択一のマークシート方式
建築学等、施工管理法、法規
・実地試験 記述方式
経験記述、施工管理法
2級建築施工管理技士の合格率
2級建築施工管理技士の合格率は学科試験が50%前後、実地試験が35%前後となっています。
国家資格のなかでは比較的難易度の高いものではなく、経験があってしっかりと勉強をして臨めば合格することも難しいことではないといえるでしょう。
2級建築施工管理技士の仕事内容
建設現場における施工管理とは、現場監督として各工事業者や作業員などの指揮をしながら進捗を促すことが主な内容となります。
工事現場にはさまざまな職種の作業員が入れ替わり立ち代わりで入場しそれぞれの仕事を進めていくわけですが、各業者に対して指示や指導をしながら安全で無駄のない現場づくりを行います。
その仕事は非常に多岐に渡っており、工事現場のすべてを把握し的確にスピード感をもって采配を振る必要があります。
施工管理の仕事を分類すると大きく4つに分けることができ、工程管理、品質管理、安全管理、原価管理の4大管理と呼ばれ施工管理の仕事として必須となります。
2級建築施工管理技士が行う施工管理の仕事とは具体的にどのような内容となるのかご紹介いたします。
・工程管理
工事の流れに各工事業者のスケジュールを組み合わせた工程表というものを作成します。
工事は工程表に則って進められていくことになりますが、業者どうしが重なって無駄が発生することがないよう配慮が必要となり、雨などの自然現象による遅れにも適切に対応していくことが求められます。
工程表通りに工事は進んでいるかなどの進捗状況の確認も必要となりますが、工程会議などを定期的に行うことですべての業者に対し工程の把握と順守を促すことができます。
建築現場を効率よく進めるという点で工程管理は大きな役割を担っています。
・品質管理
担当する建築物が、求められている基準の品質を確保するための指導と管理をする仕事です。
多くの業者がひとつの建築物をつくりあげていくわけですが、すべての業者に品質の確保を求めていかなければいけません。
強度や寸法、材料など、設計図面や仕様書に則った建築が間違いなく施されているかを細かくチェックします。
設計図面通りの施工が間違いなく行われているかどうかの判断として、すべてにおいて現場監督がチェックできるものではありませんが、業者に対し報告書や写真の提出を義務付け、責任者の承認によって進めるということもできます。
品質の確保ということは、ビジネス関係や社会的立場において信用問題となる可能性があるという点で適切に行われなければいけない業務です。
・安全管理
危険が多く潜んでいる工事現場において安全管理は最優先で行われなければいけません。
不安全な設備を徹底的に排除し、作業員には不安全行動をしないよう指示するなどして安全な環境づくりを徹底する必要があります。
重機作業の際には点検整備を確実に行ったうえで、周囲の安全を確保するためにバリケードを準備したり、転落などの危険があるところでは手すりを設置し注意を促す看板を設置したり、作業員だけでなく近隣住民や通行人まであらゆる方面に対する安全に配慮しなくてはいけません。
安全が確保されないまま工事を進め事故が起きた場合には施工管理の立場にある人に責任が及ぶこともありますので、絶対に見逃すことなくその場での改善を優先的に行うことが重要となります。
新規入場者の安全講習や安全大会など、事故を未然に防ぐための啓もう活動を積極的に行うということで安全への意識が向上することになります。
安全な環境づくりは工事現場に関わるすべての人にとって影響することになるためやり過ぎということはなく、無事故のまま工事を完了させるということが施工管理の仕事として最も大事なことだといっても良いでしょう。
・原価管理
工事が順調に進んでいたとしても、赤字であっては会社として機能しません。
多くの業者と取引を行ううえで発注金額や材料費、重機のリース代などあらゆる費用について把握し、管理しなくてはいけません。
受注金額をもとに予算が計上され、予算内で原価を管理していくことになりますが、各業者との折衝が必要な場合もあります。
また、工程の不備で余計な人員やリース車両の投入があった場合など追加で費用がかかることがあるため、的確な工程管理ができていないと原価が増えることにつながります。
予算をオーバーすることがないよう、しっかりとした原価管理ができるということが会社の一員としての役割を全うするということになるのです。
まとめ
以上、施工管理の仕事について細かく解説して参りましたが参考になりましたでしょうか。
非常にやることが多く忙しい仕事ですが、やりがいの多い仕事でもあります。
自分の采配によって人が動き、建物が建っていくという感動は他の仕事にはあまりないのではないでしょうか。
多くの人の生活を背負った責任の大きさはやりがいの大きさでもあります。
2級施工管理技士という資格を得ることで、大きなやりがいや建物が出来上がったときの感動を手に入れることができるかもしれません。