「電験三種の資格を持ってると就職に有利なの?」

今回はこのような疑問にお答えしようと思います。

電験三種の資格は国家資格であり、取得がなかなか難しい資格の1つです。

では、果たしてこの資格を持っていることで就職に有利に働くのでしょうか。

建職バンクのバナー

電験三種の資格とは

そもそも電験三種の資格とは一体なんなのでしょうか。

電験三種とは、電気主任技術者試験という国家資格の1つであり、発電所や変電所、工場やビルなどの様々な建設物に設置されている電気設備の保守、点検を行うことのできる資格です。

電気設備の管理は、電気主任技術者の資格を持っていなければ行うことができません。

正確な方法で電気設備を運用しなければ、自身が管理する建設物だけではなく、近隣の設備にまで、影響を与えてしまうことがあるからです。

つまり、電気主任技術者は電気のエキスパートともいえる資格の1つなのです。

また電気技術者試験の資格は、一種、二種、三種と3種類あり、電験三種はこの3つの中で最初に受ける資格になります。

一種、二種、三種で大きく違う点は取り扱うことのできる電圧です。

三種で取り扱う電圧量は5万ボルト未満で、それ以上の電圧を取り扱うためには、更に二種、一種の資格を取得する必要があります。

ただ、ほとんどの作業は電験三種の資格で行うことができます。だからこそ非常に需要のある資格なのです。

電験三種を取得したら何ができるの

では、実際に電験三種の資格を取得することができたら、どのような仕事を行うことができるのでしょうか。詳しく見てみましょう。

まとめていうと

電気設備の保守、監督を行うことができる資格です。

具体的には

保安規程に定める事項(電気事業法施行規則第50条)

  1. 電気工作物の工事、維持又は運用に関する業務を管理する者の職務及び組織に関すること。
  2. 電気工作物の工事、維持又は運用に従事する者に対する保安教育に関すること。
  3. 電気工作物の工事、維持又は運用に関する保安のための巡視、点検及び検査に関すること。
  4. 電気工作物の運転又は操作に関すること。
  5. 発電所の運転を相当期間停止する場合における保全の方法に関すること。
  6. 災害その他非常の場合にとるべき措置に関すること。
  7. 電気工作物の工事、維持及び運用に関する保安についての記録に関すること。
  8. 電気工作物の法定事業者検査に係る実施体制及び記録の保存に関すること。
  9. その他電気工作物の工事、維持及び運用に関する保安に関し必要な事項。

(保安規定参照)

保安規定の定める仕事内容は多岐に渡ります。非常に多いことがわかると思います。

電験三種を取得したら、就職は? 年収や就職できる企業を徹底調査!

さて、今回のメインテーマです。

電気のエキスパートともいえる電験三種の資格を取得したら就職はどうなのでしょうか。今回は実際に建職バンクの求人に掲載されている情報を元に分析しました。

1 電験三種を取得した場合の平均年収

電験三種の資格を取得した場合、一体どれくらいなのでしょうか。

こちらの表をご覧ください。

バブルの濃さは出現回数が高いものを現しています。

バブルの濃さは出現回数が高いものを現しています。

平均年収は大体450万円前後です。

このグラフは、年収の上限と下限を円で表したグラフになります。濃い円であればあるほど、そこの母集団が多いことがわかります。

確かに年収450万円前後の人が最も多いですが、500万円から750万円の人も多い印象です。

さらには1000万円を超えている人も存在します。

つまり、経験を積んだ分だけ年収が上がり、1000万円稼ぐことも可能であるということです。いかがでしょうか。

一見平均年収はそこまで高くはありませんが、非常に魅力的な資格であるといえます。

2 就職できる企業

電験三種の資格を持っていると、どこに就職することができるのでしょうか。

電験三種の資格を使う場合、主な就職先は建設業界となります。

1 ビルメンテナンス業界

ビルメンテナンス業界では、ビルだけでなく、商業施設や病院など様々な施設の電気の設備管理を行います。

施設自体の規模が大きいため、電験三種の仕事は非常に需要があります。

2 電気保安業界

電気保安業界は、電気主任技術者のいない企業に行き、電気の保守、点検を行う業務です。

就職先として非常に人気がある一方で、実務経験が求められます。なので、ある程度経験を積んだ上で、転職することが良いでしょう。

3プラント業界

プラント業界は、多くの種類の仕事があります。

交通インフラや、産業廃棄物処理といった環境インフラの保全業務や、プラントの施工管理業務など、多岐に渡ります。

多くの種類の仕事がある上に、規模感が非常に大きいので、それらを扱うことができる電験三種の資格は非常に需要が高いです。

(プラント:『生産設備』のこと)

4 再生可能エネルギー業界

これは電験三種の仕事内容としては、比較的新しい業界になります。

再生可能エネルギーとは、自然界に常に存在するエネルギーのことを指します。具体的な例でいうと、太陽光発電や地熱発電、水力発電、バイオマス発電などがあります。

再生可能エネルギー業界においての仕事内容としては、主に発電施設での保守や点検業務となります。

まだ新しい業界であるため、積極的に人材を募集しています。また再生可能エネルギーは今非常に注目されているため、これから伸びる分野なのです。

 

では具体的に電験三種の資格を持っていると、どのような企業に就職できるのか。

こちらの表をご覧ください。

実際に電験三種の資格を持っていると受けることができる企業です。
建職バンクの求人情報を元に作成しました。

(一部抜粋)

大手企業やそのグループ会社、さらには財団法人まで、本当に就職の幅は広いです。

建職バンクでは、電験三種の職種の資格を所有していると、なんと900件以上の求人に応募することが可能なのです。

さらに求人を見たい方はこちらをチェック!

なぜ、電験三種の資格は就職に有利なの?

では、電験三種の資格はなぜ就職に有利なのでしょうか。

1 電気主任技術者の人手不足

1つ目は、電気主任技術者が慢性的な人手不足であるということです。

こちらの資料をご覧ください。


経済産業省資料

これは経済産業省が令和元年に公開した資料になります。

左下のグラフを見ればわかる通り、現時点で第三電気主任技術者は不足しており、2030年にはさらなる人手不足が起こると言われています。

国が施策をうち出すほどに非常に深刻な問題なのです。

そのため、今のうちに電気主任技術者の資格を取っておけば、まず就職に困ることはないでしょう。

2 電気の需要が増える。

3つ目は、人手不足とも関係しているのですが、電気の需要が増えるということです。

再生可能エネルギーの需要の増加や業務ビルの増築、また最近はコロナの影響もあり在宅勤務が増えたため、個人の電気使用量が増加しました。

今後、都市開発や機械化が進む上で電気の需要はますます増えていきます。

そうすると、電気主任技術者の需要はさらに高まる一方なのです。

まとめ

電験三種は確かに難易度の高い資格ではありますが、取得することができたら、就職活動や転職活動において非常に有利になります。

もし、

電験三種の資格はどれくらい難しいのか

電験三種のもっと具体的な試験内容や対策を知りたい

という方はぜひこちらの記事をご覧ください。

電験三種ってどんな試験?科目合格制や合格基準、メリットを解説!

今後コロナの影響がどうなるのかはわかりませんが、電気主任技術者の需要がなくなることはないでしょう。

みなさん是非、電験三種のみならず、電験二種、電験一種を目指していきましょう!

建職バンクを使って転職を成功させよう!

建職バンクは、関東の電気求人件数No1の実績を誇る転職求人サイトです。

多くの求人情報や、仕事や転職活動に役立つような記事を発信しています。

さらに『建職バンク』に登録することで、転職の際にキャリアアドバイザーの方からアドバイスを無料で受けることができます!

建職バンクへの登録はこちらから!