株式会社マイスターエンジニアリング電研エンジニアリング 電気設備点検 大阪 【電気設備保守・メンテナンス】
正社員週休2日年収500万円以上
募集要項
仕事内容
施工管理
ビル・工場・鉄道などの電気設備の点検・測定・試験業務をお任せいたします
≪詳細≫ ※ご経験に応じて下記業務を少しづつご担当いただきます
・受変電設備、発電設備の各種点検、測定試験
・熱画像カメラによる電気設備の予防、生産保全の実施
・熱画像カメラによる電気負荷設備の日常点検
・省エネルギーのための調査測定並びに提案
・受変電設備に関する官庁申請並びに立会検査の代行
・電気設備の設計施工、保守管理
出張 :有
出張エリア:近畿エリアがメイン(宿泊出張は三重、愛知、岡山)
出張期間 :2日程度
≪詳細≫ ※ご経験に応じて下記業務を少しづつご担当いただきます
・受変電設備、発電設備の各種点検、測定試験
・熱画像カメラによる電気設備の予防、生産保全の実施
・熱画像カメラによる電気負荷設備の日常点検
・省エネルギーのための調査測定並びに提案
・受変電設備に関する官庁申請並びに立会検査の代行
・電気設備の設計施工、保守管理
出張 :有
出張エリア:近畿エリアがメイン(宿泊出張は三重、愛知、岡山)
出張期間 :2日程度
休日・休暇
年間休日124日
週休二日制 ※但し各現場の工程状況に準じます
その他(夏期休暇・年末年始休暇・その他各種特別休暇あり)
■有給休暇
入社半年経過時点10日 最高付与日数20日
※入社時期によって変動があります。
応募条件
資格備考
・第一種運転免許普通自動
望ましい免許・資格
第三種電気主任技術者
第二種電気工事士
経験
【必要条件(MUST)】
・電気エンジニアにチャレンジしたい方
【歓迎条件(WANT)】
・電気設備メンテナンスの実務経験者
・電気工事の実務経験者
雇用形態
正社員
※ 詳細は面談時にお伝えいたします。
勤務地
大阪府守口市梅園町8番1号
勤務地詳細
■所在地:大阪府守口市梅園町8番1号
■最寄駅:京阪本線「滝井駅」より 徒歩2分
マイカー通勤:不可
転勤:無
出張
出張有り
※ 詳細は面談時にお伝えいたします。
給与
基本給200,000円〜320,000円/月
賞与
あり
年収
350万円 ~ 550万円
試用期間4ヵ月(条件変更無)
勤務時間
09:00~17:00
07時間00分
休憩60分
残業時間
平均残業時間:20〜30時間程度
処遇・福利厚生
通勤手当
残業手当:有
残業時間に応じて別途支給
■家族手当(扶養内配偶者10,000円/月、お子様1人5,000円/月 満18歳の3月迄)
■出張手当(電験1種 30,000円/月、電験2種 20,000円/月、電験3種 10,000円/月)
■資格手当
■慶弔金制度
■退職金積立制度
健康保険:有
厚生年金:有
雇用保険:有
労災保険:有
勤務詳細
受動喫煙対策
屋内全面禁煙
※ 詳細は面談時にお伝えいたします。
求人の種類
自社提案
求人種別ID
0001
会社概要
住所
東京都千代田区丸の内1丁目7−12サピアタワー15F
従業員数
1,346人
売上高
19,528,000,000円
資本金
1,056,000,000円
設立
1974年06月14日
詳細説明
半導体製造装置、各種メカトロ機器及び建築設備のメンテナンス&エンジニアリング並びに太陽光発電システムの施工、施工技術者の育成、省エネ・環境関連事業における技術サービス、コンサルティング 等
1969年、東洋一の超高層ホテルの設備管理から事業を開始し、その後事業分野を産業機械のメンテナンス・エンジニアリングにも拡げた技能・技術サービスの会社です。
■メカトロ事業 ~幅広い分野で、ものづくりの未来を支える~
半導体分野をはじめ、自動車や産業インフラなど、次世代のものづくりに欠かせない最先端フィールドで、専門的な技術を持ったマイスターのエンジニアが幅広く活躍しています。
■ファシリティ事業 ~快適に安心して暮らせる都市機能を守る~
高層ビルや一流ホテル、大型ショッピングセンターなど、今後ますます需要が高まる各種施設の維持・管理、メンテナンス業務。幅広く経験を積みながら多くの資格を取得して、長く第一線で活躍できます。
会社の特徴
【働きやすさを大切にしています】
■「異動割合は、全体の2.6%」安定した長期プロジェクト案件がメインとなる為基本的には異動が無く、一つの配属先で長く働いていただきます。
■入社時は充実した研修をご用意。ご経験や配属先に合わせカスタマイズした研修となります。
各業界/分野ごとに業界大手メーカーとコラボした研修もあり実践的な内容を学んでいただけます。
配属後も6ヵ月に1回面談を実施し、キャリアの相談や安心して働けるようサポートをいたします。
【キャリアステップ例】入社後:個別作業者、2年目:作業責任者、4年目:チームリーダー、7年目以降:統括リーダー