「ビルメン 年収」のキーワードでGoogle検索をすると、表示される関連ワードには「ビルメン 底辺」「ビルメン やめとけ」みたいな言葉が並びます。これはビルメンテナンスの年収が低いからなのでしょうか。そこで、今回はビルメンテナンスの年収についてをビルメンテナンス会社の年収から調査していきます。
系列系481万円、独立系424万円
2位 アズビル679万円
3位 三井不動産ビルマネジメント633万円
ビルメンテナンスの独立系と系列系で平均年齢、年収は違う?
系列系ビルメンと独立系ビルメンの違い
まず、簡単に「系列系ビルメン」と「独立系ビルメン」の違いについてを説明します。
系列系ビルメン
「系列系ビルメン」が大手企業(三菱、三井、日立など)の子会社、グループ会社などの資本関係にある会社を指します。例えば、三井不動産ビルマネジメントであれば、三井財閥系の系列系のビルメンテナンスです。
独立系ビルメン
一方、「独立系ビルメン」とは、親会社などを持たずに単独でビルメンテナンスを行う会社です。独立系ビルメンは公共施設などの指定管理者制度の下での管理業務が多いようです。独立系ビルメンは例えば、ダイビル、ハリマビステムなどの会社を指します。
系列系ビルメンと独立系ビルメンの年収と平均年齢

ビルメンテナンス独立系と系列系の年収・年齢
大手ビルメンテナンスの独立系と系列系の平均年齢と平均年収の散布図になります。このデータ作成にあたっては、転職口コミサイト会社の評判から作成しました。この表を見ると、大手系列系ビルメンの方が平均年収が高く、大手独立系ビルメンの方が低いことがわかります。また、系列系ビルメンの平均年齢は30~40代に集中しており、独立系ビルメンの平均年齢はまばらです。ただ、大手独立系ビルメンの中には高年収の会社もあるよですね。
ビルメンテナンスの系列系と独立系の平均年収・平均年齢をまとめると、以下の表のようになります。系列系ビルメンと独立系ビルメンだと、系列系ビルメンの方が年収は高くなっているようです。
平均年収(万円) | 平均年齢(歳) | |
---|---|---|
系列系 | 481 | 37,6 |
独立系 | 424 | 37.0 |
ビルメンテナンスの年収と大手ビルメンランキング
ビルメンテナンスの平均年収って300万円くらい?有名会社の年収は?
転職口コミサイトより(2020年10月8日)
ビルメンテナンス業界全体の市場規模は矢野経済研究所によると、3兆700億円となっているようです。市場成長率は3%で推移しているようです。このビルメンテナンス業界の市場を考えると、従事者の年収もそこそこ高くてもよさそうです。しかし、口コミによる年代別の平均年収は☝のようになっており、ビルメンテナンスの平均年収は348万円と日本人平均年収420万円より低くなっているようです。ビルメンテナンス業界の年収は300万円帯ですが、所属する会社や保有する資格などによって年収アップをすることは可能です。
ただ、ビルメンテナンス業界の大手企業の平均年収は459万円と高くなっています。会社の規模や成長性が高い企業ほど年収が高くなっているのでしょう。年収500万円近くが大手ビルメンテナンス会社の平均値ですが、年収1000万円を達成することは難しそうです。年収1000万円は難しそうですが、年収1000万円を目指せないからといってビルメンテナンスを断念することまではいかないでしょう。
ビルメン年収ランキング
会社名 | 平均年齢 | 平均年収 |
---|---|---|
ザイマックス | 35.5 | 685 |
アズビル | 44.8 | 679 |
三井不動産ビルマネジメント | 37.6 | 633 |
三幸エステート | 36 | 625 |
三幸エステート | 39.1 | 625 |
NTTファシリティーズ | 37.5 | 617 |
NECファシリティーズ | 43.1 | 600 |
NTTファシリティーズ | 40 | 583 |
野村不動産パートナーズ | 33.8 | 572 |
ダイキン | 34.1 | 564 |
三菱地所コミュニティ | 37.8 | 562 |
東京団地倉庫 | 45 | 550 |
長谷工コミュニティ | 40 | 530 |
NECファシリティーズ | 33.7 | 528 |
三井物産フォーサイト | 40 | 521 |
大和ライフネクスト | 38.8 | 501 |
伊藤忠アーバンコミュニティ | 35.7 | 492 |
JR東日本ビルテック | 32.4 | 490 |
東急コミュニティー | 35.1 | 476 |
イオンディライト | 40.6 | 476 |
電通ワークス | 31.8 | 475 |
日立ビルシステム | 27.8 | 474 |
日本空調サービス | 38 | 471 |
鹿島建物 | 40.3 | 467 |
パルコスペースシステムズ | 32.3 | 467 |
パルコスペースシステムズ | 35 | 460 |
大林ファシリティーズ | 40.8 | 458 |
ダイビル | 40 | 450 |
高島屋ファシリティーズ | 36 | 450 |
興和不動産ファシリティーズ | 35 | 436 |
興和不動産ファシリティーズ | 38.9 | 436 |
シービーエス | 34.6 | 436 |
オリックスファシリティーズ | 39 | 434 |
オリックスファシリティーズ | 37 | 434 |
大成有楽不動産 | 37.7 | 428 |
東京海上日動ファシリティーズ | 29.5 | 425 |
東宝ビル管理 | 36.3 | 425 |
大星ビル管理 | 44.3 | 417 |
三井不動産ファシリティーズ | 39.2 | 414 |
アサヒファシリティズ | 31.2 | 410 |
西新サービス | 37.2 | 410 |
京王設備サービス | 34.5 | 400 |
日本ビルメンテナンス | 41.1 | 400 |
東京美装興業 | 46.2 | 393 |
MIDファシリティマネジメント | 32.7 | 393 |
マーキュリーアシェンソーレ | 31.3 | 383 |
東洋実業 | 42.8 | 375 |
平和管財 | 53.3 | 375 |
日本ビルサービス | 34.5 | 368 |
グロープシップ | 37.3 | 367 |
第一ビルディング | 34.5 | 350 |
太平ビルサービス | 27 | 350 |
ハリマビステム | 38.1 | 350 |
藤和コミュニティ | 27 | 350 |
丸誠 | 47 | 350 |
菱サ・ビルウェア | 33.6 | 350 |
東武ビルマネジメント | 35.8 | 336 |
日本管財 | 59.1 | 331 |
ベルックス | 31.8 | 300 |
転職口コミサイトからビルメンテナンス会社の平均年齢・平均年収をまとめ、表にしたものになります。もちろん、もともとのデータが口コミによる年収なので、あくまで参考値となります。
このランキングを見ると、年収500万円、600万円の会社はビルメンテナンス業界で高い年収となる可能性が高い会社になっているようです。年収600万円の会社は採用の条件が厳しい場合があり、転職の難易度も同時に高くなります。ビルメンテナンス会社の年収で500万円帯の会社でも同様で、年収500万円は高ビルメンテナンスにおいて高い年収です。
とはいえ、ビルメンテナンスの年収は、年収300万円、400万円がほとんどとなっているようです。年収が高い大手企業の特徴は、会社が成長期にある場合や、系列系で親会社の安定感がある会社、既存顧客との信頼が出来上がった会社である場合があるようです。
ビルメンテナンスの資格手当ってどのくらいもらえるの?
給料が低いことで有名なビルメンテナンス業界では、第二種電気工事士や危険物取扱者などの国家資格を有していることで資格手当が支給されることがあるようです。基本的にビルメンテナンスにおける資格手当は、取得する資格の難易度と需要に応じた金額が各社で設定されているようです。実際にどれくらいの資格手当がもらえるのかは会社によりますが、例としてTwitterに公開されている情報を紹介します。
資格手当の例
ビルメンの就活でボイラー技士と冷凍機械取扱責任者の免許はいらない派ですが、ボイラーと冷凍機の知識は必要になるから本くらいは軽く読んでおいた方がいいと思う
入社後に免許が必要って言われてから取ればOK
2級ボイラー技士必須の現場はハズレが多いけど(もちろん例外もある) pic.twitter.com/yh8uHYAF7N— 転職のサイトーさん (@NiGHTKiD1412Go) 2019年1月31日
資格手当が支給されることで年収も上積みされていくので、多くの資格を保有する方もいらっしゃるようです。
ビルメンで転職の注意点と年収を上げるには?
注意点①年収だけで判断してはいけない
ビルメンテナンス業界で転職を考える際に重要な条件の一つに年収が大きく関わってくるかと思いますが、本当に重要であり、考慮すべきなのはもっと別の点にあるかと思います。
それは人によって様々だとは思いますが、最も大切なのはあなたの資格や経験、そして人間性を正当に評価し、働きやすい環境を提供してくれる会社かどうかを見るべきだと思います。
例えば、せっかくビルメン業界において代表的な資格であるビルメン4点セットを取得したのにもかかわらず、十分な評価を与えられなかったり、次のステップアップのための資格取得の支援をうまくしてくれないような会社は少なくとも存在します。
このビルメンテナンス業界において、ビルメン4点セットや、電気主任技術者の資格をしっかりと持っている人材というのは極めて貴重な人材です。どの企業も人材不足の状況に変わりはないので、資格を持っている方は自身が貴重な人材であると自信を持ち、転職市場へ踏み出してほしいです。
注意点②求人募集は他の意見も聞くべき
ただ、転職の際にそのような求人にたどり着くのが難しかったり、条件について言及するのが難しいことがあるかと思います。
そんなときには是非転職サービスを使ってみて下さい。転職アドバイザーが親身に向き合い、あなたにあった求人を提案してくれたり、条件面について気になる点が合った場合には企業に向けて話をつけたりすることも可能です。
あくまでも企業を選ぶ際に年収という条件は大事な要素になりますが、その他の見えない部分も多くあります。転職サービスをうまく活用することによって求人情報だけでは見えない情報を得ることができます。
職場環境、雰囲気はどのようなものか、上司や人事の方はいったいどんな人なのかを聞いてみればより働くイメージがわいてきます。
▼電気業界特化の転職サービスもあります 転職サービスの申込みに進む
ビルメンテナンスで年収を上げるコツ資格と経験
ビルメンテナンスで年収が上がる要素としては、ビルメンの資格を取得すること、経験を積むことに集約できるでしょう。ビルメンテナンスの年収の平均は348万円となっていましたが、年収を上げるには、「ビルメン三種の神器・上位資格」や「ビルメン四点セット」を取得していくことが重要です。ビルメンテナンスの資格に関しては「ビルメンテナンスの資格とは?ビルメン四点セット、ビルメンテナンス三種の神器って何?」を参考にしてみてください。
▼高年収のビルメン求人をお探しの方はこちら ビルメンの求人を探す 電気業界最大級の転職・求人情報サイトで、ピッタリの求人を見つけましょう。
ビルメンテナンスの求人情報まとめ
では、具体的にどのような求人情報が存在するのでしょうか。詳しく見ていきましょう。
TMES株式会社
会社名 | TMES株式会社 |
年収 | 400〜700万円 |
仕事内容 | 研究施設などの大規模施設、放送局などの設備の運転監視、点検対応、施工管理、メンテナンス業務 |
就業時間 | 8:45~17:30 |
残業 | 月平均20時間前後 |
資格 | 第三種電気主任技術者 |
休日 | 年間122日、完全週休二日制 |
賞与 | 年2回(6、12月 |
社会保険 | 完備 |
福利厚生 | 家族手当や残業手当、資格手当など多数の福利厚生あり |
1つ目は、TMES株式会社の求人情報です。
給料は、400万円〜700万円と平均年収に比べて高いです。
その上、休日も年間120日以上取得することができ、ワークライフバランスがしっかりしている企業です。
TMES株式会社のより詳しい求人情報が見たい方はこちらをチェック!
大成株式会社
会社名 | 大成株式会社 |
年収 | 450〜650万円 |
仕事内容 | 創業60年のビルメンテナンス企業で施工管理 |
就業時間 | 8:45~17:30(所定労働時間7時間45分) |
残業 | 有 |
場所 | 東京都 |
休日 | 年間123日、完全週休二日制(土日) |
賞与 | あり |
社会保険 | 完備 |
福利厚生 | 寮、社宅、社員持ち株などの多数の福利厚生あり |
2つ目は、大成建設株式会社です。
ビルメンテナンス会社の大手企業ですね。
ここも年収、休日日数共に申し分なく、社宅などの福利厚生も充実しています。
非常に良い条件ですね。
まとめ
やはりビルメンテナンス業界というのは年収面で見るとお世辞にも良い業界とは言えません。その上会社の業績は景気の影響を受けやすい上に、従業員一人あたりにかかる負担も大きいでしょう。求めている条件での環境がなかなか見つからない場合や、転職先を選ぶ際の選択に迷っている方は是非建職バンクを使ってみてください。あなた似合った求人の提案や、キャリアのご相談に乗らせていただきます。