まず、ビルメンテナンスをするのに資格が必要なのか。どんな業務に資格が必要なのかを解説します。

▼転職をお考えの方はこちらもどうぞ
設備管理の高年収求人情報を検索
電気業界最大級の転職・求人情報サイトで、ピッタリの求人を見つけましょう。

建職バンクのバナー

ビルメンテナンスの仕事内容

ビルメンテナンスの仕事内容は以下のような分類で枝分かれしています。清掃業務、設備管理、警備などといったビル使用者が快適に暮らすのに必要不可欠な仕事をこなしていくのです。ビルメンテナンスは様々な業務が関連することでその職務を果たします。

おおまかにこのように分類できます

それぞれの仕事がどのような仕事なのかについてみていきましょう。

ビルメンテナンス:清掃業務

ビルメンテナンス業の一つ清掃業務に対して泥仕事のような印象を持つ方もいらっしゃるかもしれません。しかし、ビル清掃の仕事は泥臭くても、ビル生活を快適にすごくためにはなくてはならない存在なのです。具体的な清掃業務は掃除機かけ、拭き掃除、ゴミ回収、トイレ掃除給湯室掃除、天井掃除などさまざまな清掃業務を行っているのです。また、特殊なクリーニング材を使用し、普通では取りにくい汚れも取り除いたりします。

ビルの各部屋の特性をつかみ、利用者が快適に過ごす環境を提供する業務です。

ビルメンテナンスにおける清掃員は特に人手不足とされている人材です。清掃員として長く働ける人材であれば採用されやすいですし、ビル清掃に関する資格としてはビルクリーニング技能士という国家資格があります。ビルクリーニング技能士を取得し、清掃作業監督者とになって年収を上げる人もいらっしゃいます。

ビルメンテナンス:設備管理業務

ビルメンテナンス業の一つ設備管理業については、この記事をご参考ください。「設備管理の仕事ってどんな仕事?気になる年収についても解説します

ビルメンテナンスにおける設備管理業務は、ビル内にある数多くの設備機器の運転・監視、点検整備、保全及び記録の分析保存をする業務です。
ビルの設備を管理し、きちんと運用ができているのは彼らの存在あってこそです!

設備とは言っても様々な種類があります。電気設備だったり、空調設備だったり、給排水設備だったりと様々な種類の設備があり、それぞれの設備の知識と経験がある人材が担当することがあります。設備管理に関する資格は電気工事士、冷凍機械責任者、危険物取扱者、ボイラー技士、電気主任技術者、エネルギー管理士、ビル管理士など様々な資格があります。

ビルメンテナンス:警備防災業務

ビルメンテナンス業の一つ、警備防災業務
警備防災業務は、ビルの安全を守る業務です。近年では防災・防犯業務は自動化、システム化されてきており、緊急時の対応業務の重要性はなお一層増しているようです。やはり、セキュリティあってこそのビルですから、警備防災業務も必要不可欠な業務です。

ビルメンテナンスにおける警備防災業務に関する資格としては警備員検定や防災センター要員、危険物取扱者などがあります。比較的合格率が高い資格が多いのが特徴です。

ビルメンテナンスにおいて、ビルの安全・セキュリティはビルの警備の方によって守られています。なにより心強いのは災害などの緊急時の対応を迅速にしてくれるので、安全面では必須の業務といえます。

ビルメンテナンス:環境衛生管理業務

上の図では書かなかったのですが、環境衛生管理業務は、ビル内環境を衛生的に維持管理する業務を指します。ビルメンテナンスにおける環境衛生管理業務とは、環境管理基準に従い、担当するビルが基準通りに守られているかを監督する仕事になりますが、清掃業務とほとんど同義で、広い意味での環境衛生を保全監督する業務です。

環境衛生業務に関する資格としては、先ほどのビルクリーニング技能士やビル管理士、空気調和用ダクト清掃作業監督者など幅広い資格が該当します。環境衛生管理業務が行われることによって衛星面を保護しているので、衛生面を整えるという意味で非常に重要な仕事であるといえます。

ビルメンテナンスの資格と難易度・合格率一覧!

ビルメンテナンスに関する資格は沢山ある!

ビルメンテナンスの仕事内容はおおまかに以上のようになります。それでは、ビルメンテナンスの仕事をするのに必要な資格とそれぞれの合格率についてみていきましょう。ビルメンテナンスに関する資格は本当に多くの種類があり、多様な用途で資格を活かすことができます。資格を保有していくことがある種キャリアアップになるのです。

業務内容必要資格一覧と合格率(前年)
設備管理業務電気主任技術者(1種3%,2種6%,3種8.5%)
電気工事士(1種48%,2種68.8%)
ボイラー技士(特級:34.5%,1級:59.4%,2級:57.4%)
冷凍機械責任者(1種:43.8%2種:47.2%3種:37.0%)
消防設備士(甲:30%,乙:40%)
消防設備点検資格者(1種:94%2種:94%?)
昇降設備検査資格者(1種90%:2種90%)
ビル設備管理技能士(1級:72%2級:40.5%)
環境衛生管理業務ビルクリーニング技能士(49.3%)
清掃作業監督者(ほぼ100%)
病院清掃受託責任者(ほぼ100%)
清掃作業評価資格者(1級:90%?、2級P・M:90%)
建築物環境衛生管理技術者(13.6%)
統括管理者(ほぼ100%)
空気環境測定実施者(ほぼ100%)
貯水槽清掃作業監督者(ほぼ100%)
飲料水水質検査実施者(ほぼ100%)
排水管清掃作業監督者(ほぼ100%)
防除作業監督者(ほぼ100%)
空気調和用ダクト清掃作業監督者(ほぼ100%)
空調給排水管理監督者(ほぼ100%)
建物・設備保全業務特殊建築物調査資格者(非公開)
建築設備検査資格者(85%)
建築士(1級:18.3%、2級:24.3%)
警備・防災業務警備員指導教育責任者(新、旧:85%)
機械警備業務管理者(80~100%)
警備員検定(1級:62.6%、2級:63.0%)
防災センター要員(ほぼ100%)
(マンション)管理業務責任者(21.7%)
危険物取扱者(甲種:36,7%、乙種:42.5%、丙種:54.4%)
その他管理業務ビル経営管理(69.5%)
ファシリティマネジャー(43.9%)
建築物のエネルギー管理エネルギー管理士(20.1%)
エネルギー管理員(50%前後)

ほぼ100%と表記してあるのは、ほとんど講習を受けるだけで資格が取得できるものを指しています。もちろん上のビルメンテナンス資格一覧表にある資格をすべてとらなければならないということではなく、業務内容に合わせて資格を取得していく流れが一般的ですが、ビルメンテナンスをするにあたり、資格取得が推奨されている資格の「セット」が存在します。

ビルメンテナンスに関する資格群の俗称として、電気工事士、第三種冷凍機械責任者、危険物乙種4類、2級ボイラーをまとめた「ビルメン4点セット」という資格群があります。また、これらの資格の上位のものとして「ビルメン三種の神器」あるいは「ビルメン上位資格」と呼ばれるような資格群が存在します。だれが始めに言い出したのかは定かではないですが、ある種業界用語的な使われ方をされます。

次にそれを見ていきましょう。

▼転職をお考えの方はこちらもどうぞ
設備管理の高年収求人情報を検索
電気業界最大級の転職・求人情報サイトで、ピッタリの求人を見つけましょう。

[ビルメンテナンス]ビルメン4点セット(+消防設備士)という資格

ビルメンテナンス業界では有名な取得することを推奨されているビルメン4点セットですが、4点セットは以下を指します。

ビルメン4点セットと比較した危険物乙4合格率(合格率は平均値)

ビルメン4点セットと比較した危険物乙4合格率(合格率は平均値)

ビルメン4点セットを取得するメリット、第二種電気工事士が必要な理由とは

この4種類の資格の中でも「第二種電気工事士」については業務特性上取得必須といわれています。第二種電気工事士は、一般住宅や店舗などの600ボルト以下で受電する設備の工事をするための資格で、資格の活かし道が幅広く、低圧受電の一般用電気工作物の電気工事を行う資格です。ただ、ビル内の受変電設備をはじめとする電気設備のほとんどは高圧受電で500kw以下なら、第一種電気工事士、500以上なら電気主任技術者の管理下で電気工事を行います。

では、「なぜ第二種電気工事士が求められているのか?」という疑問があるかと思われます。それはビルの発注者から管理会社と結ぶ契約である「管理委託契約者」の内容に「以下の資格を有すものを配置すること」といったような記載が挙げられているからです。その資格に該当する資格が、第二種電気工事士、第三種冷凍機械責任者、2級ボイラー、危険物乙種4類だったりするのです。例えば、管理委託契約書に以下のような資格の表記がなされています。

(作業員の有資格)
第8条 従事する乙の作業員は、次の資格または同等以上の技術を取得している者とする。
第3種電気主任技術者、第2種電気工事士、第1級ボイラー技士、整備士及び乙種4
類危険物取扱者
消防設備士の有資格者で1年以上の経験を有する者

こうした契約上の履行関係がある以上、第二種電気工事士などの資格保有者に資格手当や昇級などのインセンティブが働くことがあるのです。
資格手当の金額についてはそれぞれの資格や会社により異なるのは前提として、一般的な資格手当は月額でいえば約2000~50000円ほどの資格手当が支給されるようです。もちろん会社によって資格手当の金額がことなります。

資格手当も支給されていますので、まだ持ってないという方は資格取得にチャレンジするのもいいかもしれません。

戦略的にビルメン4点セットを取得する

合格率を難易度と置き、資格がビルメンテナンスの仕事に与える重要度をマトリックス図で表しました。資格が仕事に与える影響度というのは、転職サイトに掲載しているビルメンテナンスに関する求人のうち必須資格としてしている資格の出現回数や、現場のビルメンテナンス技士の声を参考に「高」と「低」を表しました。難易度については各試験の合格率や試験内容から高と低に分類しました。

ビルメン4点セット資格の取得順序(難易度×重要度)

ビルメン4点セット資格の取得順序(難易度×重要度)

これを見ると、重要度と難易度のバランスとれた「重要度:高×難易度:低」領域にある危険物取扱乙種4種からスタートするのがよさそうです。次に「重要度低×難易度低」領域にある2級ボイラー技士、「重要度高×難易度高」領域の第2種電気工事士、そして最後に「重要度低×難易度高」領域の第3種冷凍機械責任者を取得する流れがベストでしょう。

危険物取扱乙種4種→2級ボイラー技士→第二種電気工事士→第3種冷凍機械責任者
仮にこれらの「ビルメン4点セット」のすべてを取得しようとする場合、このようなビルメンテナンス資格取得順序がいいと思われます。ビルメン4点セットの中でも、危険物乙種4類の資格は工業高校の高校生たちも取得するので、すでに保有している場合は第二種電気工事士から始めた方がいいでしょう。

とは言え、実際には、物理や数学が苦手でなければ資格の活用用途が広い第二種電気工事士から取得した方がよいかもしれません。

消防設備士の資格は必要なの?不要なの?

ビルメンテナンスの仕事対象である「ビル」には当然「消防設備」が設置してあります。消防設備というのは自動火災報知設備などのことです。それゆえに消防設備士の中でも、その設置や保守管理を行う国家資格「消防設備士乙種4類の資格取得が必要とされることがあるのです。

必要性があるから消防設備の資格をとりましょう!というのは簡単ですが、甲種で30%、乙種で40%のそこそこの難易度のある試験です。しかし、試験内容の難易度がとても高いというわけではなく、過去問暗記で対策することができる努力が報われる試験です。(参考「消防設備士乙4の合格率・難易度ってどんなもん?」)とはいえ、費用として講習会や資格維持費や消火設備などのテキスト代で平均して7000円くらいかかりますし、ビルメンテナンスをするにあたって消防設備士の資格をとる際には少し考慮した必要かもしれません。本当に消防設備士を取得するとビルメンテナンスで年収があがるかは検討せねばなりません。

ビルメンテナンスで消防設備士を取得することのメリットとしては、会社的には消防設備士の資格を取得していると、歓迎されやすいため資格手当の支給や、昇給やボーナスにもつながる可能性もああるためチャレンジするとより良いリターンがあるかもしれません。

しかし、消防設備士の点検などは専門の点検業者に依頼する場合があるので、消防設備士乙4、乙6等の資格は不要とされることもあります。消防設備士がビルメンで不要か不要ではないかは、所属する会社にもよります。不要の場合は、取得のメリットがさほど感じられないかもしれません。

[ビルメンテナンス]「ビルメン三種の神器」とは?

ビルメン三種の神器の資格

先ほども少し触れましたが、ビルメンテナンスにおける「ビルメン三種の神器」という資格群もあります。第三種電気主任技術者、エネルギー管理士、ビル管理士といいたいずれも難易度が高く、合格率が低い資格たちです。これに消防設備士乙種4類の資格を加える場合もあるようです。参考までにビルメン三種の神器の合格率難易度をランキングでまとめたものが以下の画像です。

ビルメン上位資格、消防設備士乙4、電工2種難易度ランキング(電験3種は一発合格率、電工2種は免除なしの場合)

ビルメン上位資格、消防設備士乙4、電工2種難易度ランキング(電験3種は一発合格率、電工2種は免除なしの場合)

これらの資格は先のビルメン4点セットの資格たちよりも合格率がぐっと低くなっています。ビルメン三種の神器の取得順序は、「第三種電気主任技術者☞エネルギー管理士☞ビル管理士」という順序がいいでしょう。というのもエネルギー管理士の試験(特に電気)は第三種電気主任技術者の試験内容を前提に作成されており、合格率は電験3種の方が低いですが、エネルギー管理士の方が試験内容の難易度が高いです。エネルギー管理士の資格は時に「電験2.5種」と呼ばれることがあります。

ビル管理士の資格は試験範囲が相当に広いので、相当な勉強時間がかかってしまいます。ですので、まずは電験種から取得するのが効率的でしょう。もちろん個人差はありますが。

ビルメンテナンスは資格なしても大丈夫⁉

ビルメンテナンスはそもそも法律的に資格はなくてもできる!

ビルメンテナンスをする、目指すにあたって資格取得は推奨されるというのは一般的な理解かもしれませんが、決して資格は必須というわけではありません。第二種電気工事士の資格にしても、本来的にはビルメンテナンスで管理対象となるビルは電気事業法の適用範囲外ですので、必ずしも第2種電気工事士の資格は必要とされているわけではありません。

なぜ第二種電気工事士を含むビルメン4点セットや三種の神器の資格の取得を推奨されるかは先ほども説明したとおり、オーナーとの契約関係にある場合があるからです。しかし、求人情報など会社からの要望で資格取得を推奨されることがあります。ゆえに確かに「資格なし」でもビルメンテナンスはできるけどあったほうがなおよしという位置づけでしょう。また、仮に資格なしであっても、入社後に資格取得が昇級につながったり、資格手当が発生したりするならば資格取得もありです。

文系大学生の新卒就職先でビルメンテナンス業界を目指す方もいらっしゃいますが、最初は「資格なし」からのスタートで働くうちに資格の勉強と経験を積んでいくことで昇級や転職の際に有利になるはずです。ですので、資格なしでもこれから資格取得を目指して、goodなビルメンテナンス技士になり活躍の幅を広げることが理想といえるでしょう。

まとめ

  • ビルメンテナンスの仕事は大きく4業務(設備管理、環境衛生管理業務、清掃業務、警備防災業務)
  • ビルメンテナンスにはビルメン4点セット取得が推奨(第2種電気工事士、2級ボイラー技士、危険物取扱乙種4種、第3種冷凍機械責任者+@で消防設備士)
  • ビルメン三種の神器(第三種電気主任技術者、エネルギー管理士、ビル管理士)を取得するとワンランクアップ
  • 資格なしでもビルメンテナンスはできるが、取得するとキャリアアップにつながる。