電気主任技術者と電気工事士は、両者とも名前の頭に「電気」と名の付く資格です。どちらも国家資格で電気に関する国家資格です。電気業界、建設業界、設備工事・管理業界従事者であれば電気主任技術者と電気工事士の違いは容易に分かるかと思われますが、そうでない場合、両者の違いはなかなかわかりにくいのではないでしょうか。
ですので、電気主任技術者と電気工事士は何が違うのかについてを、仕事内容の違い、難易度の違い、両者の資格の取得順序についてを紹介していきます。
電気主任技術者と電気工事士の仕事内容の違い
電気主任技術者の仕事内容
電気主任技術者の仕事内容とは、「受変電設備などの電気設備を保守・点検」する仕事を行うための資格です。電気主任技術者は電気事業法に根拠を持つ国家資格で、電気主任技術者は、原則として、一定規模以上の自家用電気工作物を設置する事業所に常駐で設置することが求められています。それは、高圧の電気設備の維持・運用の責任を担う電気保安のプロとしての役目でもあります。
電気主任技術者が選任されうる自家用電気工作物というのは、以下の表のような電気工作物を指しています。そして、電気主任技術者の資格には、1種、2種、3種と区分があり、それぞれ第一種電気主任技術者(電験1種)、第二種電気主任技術者(電験2種)、第三種電気主任技術者(電験3種)と区分が分かれています。それぞれの違いについては以下のようになっています。
分類 | |
---|---|
1 | 特別高圧(7,000ボルト以上)で受電するもの |
2 | 高圧(通常6,000ボルト)で受電するもの |
3 | 構外にわたり電線路を有するもの(受電のための電線路を除く) |
4 | 発電設備(非常用を含む)を有するもの |
5 | 火薬類を製造する事業場、危険なガスを発生する石炭鉱山などに設置するもの |
区分 | 内容 |
---|---|
一種 | すべての電気工作物 |
二種 | 電圧170,000V未満の電気工作物 |
三種 | 電圧50,000V未満の電気工作物(出力5,000kW以上の発電所を除く) |
電気主任技術者は原則として自主保安体制の基に自家用電気工作物の設置者が電気主任技術者を採用し、常駐の勤務形態でその役目を果たすことがあります。電気主任技術者として自社採用される場合となっています。
しかし、それでは事業所の負担になってしまうので、6kV高圧の高圧、60kV級の特別高圧で受電する事業場の電気工作物の保安を外部委託する制度があります。外部委託承認によって、外部委託をすることが可能なのです。細かい違いはありますが、外部委託先として、「電気管理技術者」と「電気保安法人」が存在しています。どちらも形態は異なりますが、目的と役割は同一です。
実際の電気主任技術者の具体的な仕事内容は、もちろん現場によって異なります。一例として、電気設備の維持・運用に関する日常業務においての運転操作業務では、力率調整を目的としてコンデンサを直接操作したりします。監視業務においては、一例として、月に1回、監視室で電圧計を用いて受電電圧をを監視し、その結果を月次報告書にまとめ、上長に報告する。などといった仕事をしています。つまるところ、電気主任技術者の仕事は、トラブル発生との闘いともいえますし、それを未然に防ぐことが要求される仕事内容といえると思えます。
電気工事士の仕事内容
電気工事士は電気主任技術者同様に国家資格で、電気工事に係る資格です。電気工事というのは、建設業の中で送電線、配電盤、電灯、電力機器などの設備の工事を行う専門工事のことを指します。これらの電気工事は、電気工事士法によって試験を行い、軽微な工事・軽微な作業以外は電気工事士に工事権限が付与されています。ですので、電気工事士の仕事は法律の規定に基づいた職業であり。仕事を確保された資格職ということができます。
電気工事士には第一種電気工事士と第二種電気工事士という資格の区分があります。電気工事士の資格の区分の違いは事業用電気工作物と一般用電気工作物に分かれます。第二種電気工事士は☝の図のように、一般家庭や小規模店舗などの600V以下で受電する設備の電気工事を担当し、第一種電気工事士は二種の範囲に加えて最大500kW未満の需要設備の電気工事を担当します。
このような電気工事士の区分の違いに基づき、電気工事士として現場工事、電気工事の現場代理人、電気設計の仕事、積算と見積もりの仕事をこなします。電気工事の現場代理人は、代理人とあるように、電気工事施工管理技士のような主任技術者、もしくは監理技術者の設置された現場にて補佐的な業務を行い、職人のマネジメント等をおこなっています。現場代理人は資格を保有していなくてもよいのですが、電気工事の現場に電気工事士の資格を保有してる現場代理人がいた方がないよりかは信頼につながります。現場代理人や設計、積算については本来資格は必要ないのですが、専門工事業として現場で電気工事を請け負う場合は電気工事士の資格が必要になってきます。
電気工事士の仕事はまさしく電気工事にあるわけですが、電気工事にはその施工方法によって様々な種類があります。例えば、がいし引き工事、バスダクト工事、フロアダクト工事、金属管工事、合成樹脂管工事など様々なものがあります。電気工事の種類に応じた電気工事の職人さんもいらっしゃいますし、総合的に全ての電気工事の施工が可能な職人さんもいらっしゃいます。また、電気工事の施工法は屋内配線工事の場合、建築物のトレンドを反映しますので、時代に応じて必要とされやすい電気工事も変化していきます。
電気工事士の仕事は要は、生活を送るうえで欠かすことのできない電気の供給を支えている仕事であるといえますし、壁の中等、隠ぺい場所をいざめくってみると配線が張り巡らされており、電気工事士の努力をうかがい知れることができます。
電気主任技術者と電気工事士の仕事内容の違いのまとめ
以上、電気主任技術者と電気工事士の仕事内容の違いについてを紹介してきました。電気主任技術者と電気工事士の最大の違いは、まず、電気主任技術者が「電気設備の保安」を行う資格職であるということ、電気工事士が「電気設備の工事」を行う資格であることです。電気工事士による電気設備の設置工事等の後に、その運用の安全性・安定性を担保するための資格として電気主任技術者は仕事をします。
電気主任技術者と電気工事士の仕事内容は互いに密接な関係を持っています。その証拠のような形で、自家用電気工作物を設置する事業者が電気主任技術者を選任できない場合、最大電力500kW未満の場合、第一種電気工事士をその事業場に限り選任できますし、最大電力100kW未満の場合、第二種電気工事士の免状交付者を設置することができるのです。もちろん、原則に対する例外なので、許可申請を通す必要はありますが。両者は大きな分類では、電気保安を担う資格であるということができるでしょう。
電気主任技術者と電気工事士の難易度の違い
電気主任技術者の難易度とは?
電気主任技術者の資格を取得するには、試験による取得と認定による取得があります。電気主任技術者試験は電験と略されます。電気主任技術者の試験は一言でいうと、難しい難易度の非常に高い試験です。合格率では、電験三種で9%、電験二、一種で5%台となっており、合格までの勉強時間がそれなりにかかる試験です。3年以上かかる場合もありますし、一筋縄ではいかない試験であることは間違いないことでしょう。電気に対する深い知見を研鑽したいという場合、電験を活かした就職・転職を図りキャリアップを図りたい、資格手当を支給されたいなどといった免状交付後のメリットがありますが、メリットを享受する前に高難易度の試験を突破しないといけません。
試験内容で見ても電験三種及び電験一、二種の一次試験では、「理論、電力、機械、法規』と4科目あり、それぞれについて出題範囲が広く、また出題内容も深い試験です。もちろん電気主任技術者試験んは課目合格制度があるので、1年で一発合格ができなくてもどれかの科目が合格点に達していれば合格することは十分に可能です。
電気工事士の難易度とは?
電気工事士の難易度は端的に言うと、難しい試験ではありません。特に第二種電気工事士の難易度は筆記試験と技能試験がありますが、両方とも合格率10%以下の難易度高い難関試験ということはなく、合格率という指標において、筆記試験は60%台、技能試験で70%台の合格率となっています。ですので、合格率という指標だけを見ても、第二種電気工事士の難易度はそれほど高くはありません。合格率だけでなく、試験内容を見ても、筆記試験では過去問と同様の傾向を持つ試験内容が多く出題され、技能試験では、候補問題があり、その中から一部が出題されますので、対策することが可能です。勉強時間は試験内容がそれほど広くもなく、深くもないので、電気科の工業高校生でも十分に合格することが可能な試験となっています。
第一種電気工事士では、合格率という指標において、筆記試験において約40%台、技能試験において約60%台で推移しています。もちろん、受験者数は第二種電気工事士より少ないですし、難易度も高いです。第一種電気工事士には受験資格に実務経験を課していますから第二種電気工事士より難易度が高いということは比較をしなくても想像できます。
第一種電気工事士の試験内容の難易度は、筆記試験では第二種電気工事士の筆記試験・技能試験の内容をより深堀したものが出題されています。
電気主任技術者と電気工事士の難易度の比較
電気主任技術者と電気工事士の難易度は合格率で見ても、試験内容の難易度でみても電気主任技術者試験の方が難易度が高いです。とはいえ、電気工事士と電気主任技術者の資格は電気という名がついた似た資格ですが、電気工事士と電気主任技術者の資格の難易度には大きく差があります。両社の試験の勉強時間は電気工事士は1週間で合格できる人もいる一方、電気主任技術者試験は少なくとも半年~1年以上の勉強時間が必要になります(半年~1年で合格できるのは相当すごいですが)。
電気主任技術者と電気工事士:年収はどのくらい違う?
電気主任技術者と電気工事士の年収
電気主任技術者と電気工事士は大まかに電気保安に関する資格とはいえどもその仕事内容は異なりますし、難易度も異なります。もう一つ気になる点として電気主任技術者と電気工事士は年収はどうなっているのかという点でしょう。
一概に資格毎の年収は○○○万円という統計情報があるわけではありませんが、目安の期待年収として、求人情報から各資格種の平均年収を算出しました。それぞれの年収調査記事については☞「電気主任技術者の年収は安定している?」「電気工事士の年収はおいくら万円?年収1000万円は可能?」という記事をご参考ください。
求人情報を元にした電気工事士に対する年収提示金額の平均年収は450万円となっていました。もちろん、年齢や経験という変数によって年収は変動するものですので、あくまで求人情報を基にした平均年収としての参考値となります。なお、第一種電気工事士と第二種電気工事士の別は問わない年収値となっています。
次に、電気主任技術者に対する求人情報を基にした年収提示金額の平均年収は520万円となっていました。同様に、第一種電気主任技術者、第二種電気主任技術者、第三種電気主任技術者の別は問わない年収値となっています。電気主任技術者の中でも、電験3種から難易度順に年収提示金額も大きくなっていることがわかります。
電気主任技術者と電気工事士の年収を比較しても電気主任技術者の方が年収が高いことがわかりました。しかし、電気主任技術者と電気工事士では、電気主任技術者の方が年齢が高い方の取得が多く、経験もあるのでその分年収値も高くなっていることがわかります。電気工事士にしても、その平均年齢が電気主任技術者より若く、資格取得者が多いので、若干年収は電気主任技術者より低くなっているのかも知れません。
電気主任技術者と電気工事士はどっちから取得する?免除はある?
第二種電気工事士→第三種電気主任技術者→○○○○
後の試験の学習ハードルを下げる
電気主任技術者と電気工事士の資格をどちらから取得するのがよいかどうかについてですが、それは電気工事士から取得するのがいいと考えます。というのも、所属する業界、職種によってどちらを先に取得するかはもちろん変わってきます。電気工事士から取得し、昇級を狙い、電気に関する基礎的な知識と電気設備の設計の知識、配線知識、施工法などを座学による知識と経験による知識の車の両輪で身に着けるほうが後々のキャリアのための財産になります。その知識をもってして電気主任技術者試験に臨む場合、学習のハードルを下げることができます。
ただ、第二種電気工事士と第三種電気主任技術者の試験内容で重複している箇所はそもそも保守と工事の資格なので、そこまで重複はありません。しかし、電気主任技術者として必要になってくる基礎的な知識を第二種電気工事士試験で学習することは十分に可能とは言えます。電気工事士は、もちろん電気工事の資格ですので、試験で得た知識を最もよく活かすことで、1級電気工事施工管理技士および2級電気工事施工管理技士の学科試験・実地試験を対策することは十分に可能です。
電気主任技術者の認定取得も射程範囲に
あまり触れていませんでしたが、電気主任技術者の免状を取得するには、試験だけでなく、実務経験による認定取得があります。この認定取得には実務経験が要求されているのですが、第二種電気工事士を取得し、電気工作物の維持・運用・工事に関する経験を得ておくと、認定取得も狙うことが可能になります。ですので、そうした意味で電気工事士から取得するのがよいでしょう。
第二種電気工事士→電気主任技術者で免除を受けれる
もちろん、難易度的にも電気工事士から目指す方がいいかと思われます。とはいえ、電気工事士には一種と二種がありますが、このうち、二種から目指し、実務経験を積んだ後に第一種電気工事士を目指す動機があれば目指すのが一般的です。また、第一種電気工事士の試験には免除制度があります。どんな免除制度かというと、電気主任技術者の免状交付を受けていれば、第一種電気工事士の試験、認定電気工事従事者を試験をスルーしてそれぞれの免状を取得することができます。
ですので、第二種電気工事士を取得し、第三種電気主任技術者を取得した後に、高圧以上の電気設備の工事に興味がある人が第一種電気工事士、認定電気工事従事者を取得する人が一定数いるようです。もちろん、会社の要望や市場ニーズなどに従い、第二種電気工事士を取得した後に他のボイラー技士や危険物乙4、冷凍機械責任者、エネルギー管理士の資格を取得することもありますし、資格取得の戦略は人それぞれです。ただ、いえることとして、電気主任技術者と電気工事士の資格の両方を目指す場合、第二種電気工事士から第三種電気主任技術者を目指す方がいいかと思われます。
まとめ
以上のように、同じ電気系の資格「電気主任技術者」、「電気工事士」の資格についてを仕事内容の違い、難易度の違い、年収の違い、両方取得を考えている場合の取得順序についてを紹介してきました。電気主任技術者を取得して入れば得られる恩恵と電気工事士を取得していれば受けれる恩恵は、人それぞれの感じ方ですが、経済産業省が報告しているように、両者の資格は後々人材が不足していくことが危惧された資格です。ですので、今後の需要を考慮すると、両者の資格を取得することはチャンスが増えるという意味でおすすめです。どちらから取得するのがいいかというと、第二種電気工事士からという見解を当記事で記載しましたが、もちろん、電気主任技術者から取得する方もいらっしゃいますので、あくまで1意見という位置づけになります。