A工事、B工事、C工事という言葉を聞いたことがあるでしょうか?これらの用語は何かの工事であることはわかるのですが、A,B,Cの違いについてはよくわからないといったことがあるかと思われます。これらの用語は主に店舗物件の賃貸借契約や内装工事の打ち合わせなどの際に使用される用語になります。

A工事、B工事、C工事の区分を把握する前にまずはそれらに関する原状回復工事について押さえておく必要があります。

建職バンクのバナー

原状回復とは何か?

一般的な原状回復という用語の使われ方は「現在の状態」から「入居時」の状態に戻すことを指すことがあります。つまり賃貸住宅のような貸借物を借りて以降に生じた損傷、損害を回復する義務ということになります。

店舗物件の契約には、原状回復義務が定められていることがほとんどです。例えば、オフィス移転の際に、旧オフィスから新オフィスに移転するさいには旧オフィスの状態を元の状態に戻しておく必要があります。このような工事のことを原状回復工事といいます。

原状回復工事を行うにあたって重要になるのが借主はどこまでの工事の責任を負うことになるのかということです。具体的には、一般の賃貸物件では個人の住んでいる各部屋の責任は借主が負い、電気設備が壊れている、水道が壊れている、外壁がはがれているなどのような事態の修繕が貸主(オーナー)が責任を行うことになります。

つまり、どの部分の原状回復工事、修繕を誰が似ない、費用、責任の所在はどこにあるかを明確にする必要があります。そのようなことを明確にするの基準が工事区分A工事、B工事、C工事となります。それぞれの違いを把握しておくことは誤った原状回復工事を防ぐことになるでしょう。

建設業界の求人情報を見てみる →

A工事とは何か?

A工事は建物所有者(貸主)が費用を負担する工事のことで、指定した工事業者が施工する工事がA工事となります。工事例としては、ビルの躯体やサッシ(金属製の窓枠)、廊下、トイレ、昇降機などといった共有部の内装など、ビルやオフィスの資産価値の維持にかかわる工事のことを指します。

主にビルの外装や共有部分など、ビルの重要な個所はオーナーが指定した業者がオーナー負担で工事を行います。入居者のオフィス内装構築の際にはほとんどかかわりのない工事区分とります。

設備関連に関しては、建物全体の寿命やメンテナンス時期を考慮する必要があり、長期的観点から管理及び監理するべき部分なので建物所有者であるオーナーの指定する業者に任せるほうが、信頼性やコストの観点からの合理的といえるでしょう。

A工事の流れ

A工事の流れ

 

建設業界の求人情報を見てみる →

B工事とは何か?

B工事はテナントとして入った店舗が、オーナー(貸主)に対して工事の要望を伝えたのちにオーナーが指定した工事業者が施工する工事を指します。A工事はすべての工事をオーナーが行う工事であるのに対し、B工事はテナント側の要望をオーナーが承認するという形になっています。

B工事の工事例は空調、電気・照明、防災などのビル設備に対する移設や増設工事になります。空調や壁といったテナント入居区画であっても、ビルの安全面にかかわる個所やオーナー側が納得のいくような質で工事したい個所はB工事区分になります。オーナー指定の業者であるためにコスト面のコントロールがしづらく(相見積もりが取れない)、一般的には内装構築費用は割高になっています。大手のディベロッパー会社が所有するようなビルは、B工事区分に割り当てられる工事内容が多い傾向にあります。

B工事は費用負担が借主にあり、業者決定権利が貸主にあるテナント側の要望をオーナーが承認するという形の工事になります。

B工事の流れ

B工事の流れ


建設業界の求人情報を見てみる →

C工事とは何か?

C工事はオーナーの承認が必要になる工事ですが、依頼する工事業者もテナント側が決めることのできる工事です。店舗の内装工事や照明器具の設置工事、電話工事やインターネット等もC工事に分類されます。

 

B工事ではオーナー側の業者が工事を行いますが、C工事ではテナント側で業者を決めて工事を行います。テナント側が全て決められるため、非常に自由度が高い工事ということができるでしょう。

C工事の費用負担は借主、業者の決定権も借主にある工事形態になります。C工事の工事例としては、専有部分の内装工事、電話・電源・LANなどの配線工事、什器(じゅうき)設置工事などのような工事になります。

入居者側が自由に業者を選定することができます。A工事、B工事と異なり承認はいるものの、C工事は間にオーナーが入ることなく直接業者とやり取りできるのでコミュニケーションもスムーズ、融通が聴きやすくなっています。そのためコントロールはやりやすく、C工事区分の割り当てが多いビルは内装構築費を安く抑えやすい物件といえます。

C工事の流れ

C工事の流れ


建設業界の求人情報を見てみる →

A工事、B工事、C工事の違い

以上のようにA工事、B工事、C工事の違いについてみてきましたが、それぞれの違いは責任基準の違いにあることがわかりました。少々やややこしい違いになっていますので、それぞれの違いを簡単にまとめたのが以下の表になります。

  A工事 B工事 C工事
発注者 貸主 借主 借主
設計・施工業者 貸主が指定する業者 貸主が指定する業者
借主が指定する業者
費用負担 貸主 借主 借主

このようなA工事、B工事、C工事の違いがあるのです。それらの違いを知っておくことで工事の形態と責任の所在を知っておくことで後々のトラブルを回避できることができるでしょう。