この記事は2025年4月16日に更新されました。

「2級電気工事施工管理技士」は、建設業法第27条に基づく国家資格で、電気工事現場の施工管理を担うために必須の資格です。本記事では、「2級電気工事施工管理技士を取得するメリット」に焦点を当て、以下の5つのポイントで解説します。


    ▼転職をお考えの方はこちらもどうぞ
    施工管理の求人を検索
    電気業界最大級の転職・求人情報サイトで、ピッタリの求人を見つけましょう。

    建職バンクのバナー

    2級電気工事施工管理技士とは?

    電気工事施工管理技士という資格は施工管理の国家資格の一つで、建設業法第27条により規定された資格です。電気工事業を営む電気工事業者も例にもれず建設業務業法の規定を受けます。ゆえに電気工事施工管理技士は法律により守られた資格職であるといえるでしょう。

    中小規模(延床面積3,000㎡未満)の電気工事現場で、主任技術者として工程・品質・安全管理を担います。2024年度の受験者数は約28,000人、合格率は30%前後(※建設業振興基金調べ)と比較的難易度の高い資格であるといえます。

    電気工事施工管理技士には1級と2級が存在します。それぞれには当然違いがあります。それは以下のような表にある違いになります。

    比較項目1級2級
    電気工事業の選任技術者(一般建設業許可)
    主任技術者
    電気工事業の選任技術者(特定建設業許可)
    主任技術者及び監理技術者

    ご覧のとおり、2級電気工事施工管理技士では特定建設業における専任技術者や、監理技術者になることはできませんが、1級電気工事施工管理技士ですと全ての建設工事に対応ができそうです。つまり1級電気工事施工管理技士は全ての建設工事ができますが、小さい工事を中心に一部の工事ができるのが2級電気工事施工管理技士になります。

    1級と2級の違いをさらいに詳しく見るにはこちらから!

    2級電気工事施工管理技士のメリットその①主任技術者になれる

    まず、2級電気工事施工管理技士を取得するメリットとしては主任技術者として専任されることができるということです。2級でできることは1級電気工事施工管理技士でもできることですが、難易度を考慮し、工事規模が小さい工事で電気に関する工程管理・品質管理・安全管理などの施工管理業務を行うことができます。また、専門技術者として電気のプロフェッショナルとしての活躍も可能なので、資格を活かした働き方にも多様さがでてきます。

    これまで電気工事士として勤務し、現場代理人として働いてきた人にとって実務経験を積み2級電気工事施工管理技士の免状を交付されれば主任技術者としてより技術力の高い世界で活躍することができます。以下に1級電気工事施工管理技士と2級電気工事施工管理技士の違いを載せておきます。

    区分内容
    1級建設業法により特定建設業の営業所に置かなければならない専任の技術者や、工事現場ごとに置かなければならない主任技術者および監理技術者になることができる。監理技術者であり続けるためには更新が必要である。
    2級建設業法による一般建設業の営業所の専任技術者や、工事現場における主任技術者となることができる。


      ▼転職をお考えの方はこちらもどうぞ
      施工管理の求人を検索
      電気業界最大級の転職・求人情報サイトで、ピッタリの求人を見つけましょう。

      2級電気工事施工管理技士のメリットその②需要が高く就職・転職に有利

      現在、建設業従事者は人手不足とされており、とにかく人材の確保を緊急の問題として抱えている建設会社などは多くあります。施工管理についても職人同様に人手不足で採用の需要は高い資格です。資格を取得した後に職がないということが起こりにくい資格職であるともいうことができます。

      そうした事情もあって2級電気工事施工管理技士の資格を活かした転職は非常に有利に働くといえるでしょう。もちろん2級電気工事施工管理技士の資格を保有していることだけでなく、確かな経験とパーソナリティが備わっていればなお一層転職活動で有利に働かせることができるのです。ですので、2級電気工事施工管理技士の需要は高いといえるでしょう。転職活動を考えている人などにとっては2級電気工事施工管理技士を保有していることがメリットにつながるのです。

        2級電気工事施工管理技士の求人情報を見てみる →

        2級電気工事施工管理技士のメリットその③年収が高い

        一般的に、設備管理の仕事より、施工管理の職種の方が年収が高いとされています。ですので、施工管理の年収は高いとされています。2級電気工事施工管理技士の転職は賃金基本統計などの統計資料で公開されてはいないのですが、2級電気工事施工管理技士の免状交付者を対象にした求人から独自に2級電気工事施工管理技士の年収を調査しました。

        2級電気工事施工管理技士の求人毎年収下限値、上限値

        2級電気工事施工管理技士の求人毎年収下限値、上限値

        2級電気工事施工管理技士の年収の求人情報から読み解く下限値と上限値では、年収の範囲が385万円~678万円となっています。2級電気工事施工管理技士の年収を提示している求人の中には年収上限900万円のものもあるので、2級電気工事施工管理技士の年収は高いといえるでしょう。

        2級電気工事施工管理技士を対象にした求人情報での平均年収は543万円となっており、日本人の平均年収420万円より高くなっています。また、企業の規模によって2級電気工事施工管理技士の年収も変わってきます。スーパーゼネコンでは950万円近くだったり、ゼネコンで700万円だったりします。ですので、2級電気工事施工管理技士を保有することは年収が上がるというメリットがあるといえます。

          2級電気工事施工管理技士の求人情報を見てみる →

          2級電気工事施工管理技士のメリットその④地図に残る仕事でやりがいがある

          施工管理の仕事は何といってもその業務量の多さや気を使うことなどがありふれているので、『きつい!』『激務!』とされることがあります。その一方で施工管理の仕事に大きなやりがいを感じることもあります。例えば地図に仕事で建設したものが残ることや配線工事で出来上がった後の構造の美しさにやりがいを感じる人は多くいらっしゃいます。

          建設業が地図に残る仕事といわれるのはそれだけ多くの施工管理技術者、職人の仕事があり、やりがいを感じているからこそなのではないでしょうか。また、施工管理を行うと多くの人とかかわる機会が頻繁にあります。部下がいたり他の業者と協業したりしますので、知識の幅もスキルも向上させることができるのです。

          それに施工管理技術者として研鑽を積み重ねることで電気に関するエキスパートになることができます。2級電気工事施工管理技士として勤務し、多くのやりがいを感じることができるのは2級電気工事施工管理技士のメリットのうちの一つといえるでしょう。

            2級電気工事施工管理技士の求人情報を見てみる →

            2級電気工事施工管理技士のメリットその⑤1級の受験資格の受験資格が短縮

            2級電気工事施工管理技士の上位の資格は1級電気工事施工管理技士ですが、この1級電気工事施工管理技士の資格の難しいところはその受験資格のハードルの高さにあります。受験資格の実務経験を満たせずに勉強が長期化することがあります。ですが、2級電気工事施工管理技士の試験に合格していれば1級の受験資格を5年から短縮することができるので、受験のハードルを下げることができるのです。以下に1級電気工事施工管理技士の受験資格を載せておきます。これもまた2級電気工事施工管理技士のメリットといえるでしょう。

            また、令和6年度以降の新制度では、2級電気工事施工管理技術検定(旧・実地試験)第二次検定に合格した者は、学歴を問わず「合格後5年以上」の実務経験で1級第二次検定を受験できるようになったことも大きな話題となりました。

            学歴等実務経験年数
            指定学科指定学科以外
            大卒卒業後3年以上卒業後4年6ヶ月以上
            短大卒卒業後5年以上卒業後7年6カ月以上
            高卒卒業後10年以上卒業後11年6カ月以上
            2級合格者合格後5年以上
            電験1~3種免状交付者6年以上(通算年数)
            電工1種免状交付者実務経験は問いません

              2級電気工事施工管理技士の求人情報を見てみる →

              2級電気工事施工管理技士の求人情報のまとめ!

              では、具体的にどのような求人情報が存在するのでしょうか。

              建職バンク非公開求人

              会社名 非公開
              年収

              500〜700万円
              仕事内容

              屋内線工事における施工管理業務全般
              就業時間 8:30~17:30
              資格 2級電気工事施工管理技士
              勤務地 東京都
              休日 週休2日制(土、日、祝日)、年間休日128日
              賞与 年2回(6月/12月):昨年実績4ヶ月
              社会保険 完備
              福利厚生 家族手当や残業手当、独身寮や社宅など多数の福利厚生あり

              1つ目は、大手電力会社の求人情報です。

              給料は、500万円〜700万円と平均年収に比べて高いです。

              その上、休日も年間128日取得することができ、ワークライフバランスがしっかりしている企業です。

              また、福利厚生や諸手当も充実しており、働く人を第一と考える良求人です。

              より詳しい求人情報が見たい方はこちらをチェック!

              建職バンク非公開求人

              会社名 非公開
              年収

              450〜700万円
              仕事内容

              電気設備工事の施工管理職
              就業時間 8:30-17:30(休憩1時間)
              残業 有 (月平均40時間)
              望ましい資格 第一種電気工事士
              第二種電気工事士
              1級電気工事施工管理技士
              2級電気工事施工管理技士
              場所 東京都
              勤務地 東京都港区
              休日 年間125日
              週休二日制(土日)、祝日、夏季、年末年始など
              ※月に1回以上の土曜出社有
              ※土曜出社の振り替え休日があります(消化できない際は手当有)
              有給休暇10日~20日
              賞与

              年2回/3ヶ月分(7月・12月)
              ※業績に応じて部署ごとの成果配分金制度あり
              (部署ごとに1年間の純利益を計算し、その20%の金額を各部署に還元)

              社会保険 完備
              福利厚生 寮、社宅、家族手当などの多数の福利厚生あり

              2つ目は、工事事業を営む企業では珍しい独立系の求人です。

              親会社が無い為しがらみが無く自由で穏やかな社風です。
              誰でもなじみやすいのをウリにされているので安心ですね。

              ここも年収、休日日数共に申し分なく、社宅などの福利厚生も充実しています。

              非常に良い条件ですね。

              詳しい求人情報はこちらをチェック!

                2級電気工事施工管理技士の求人情報を見てみる →

                まとめ

                以上のように2級電気工事施工管理技士の資格取得のメリットを紹介してきましたが、おおよそ以上のようなメリットが2級電気工事施工管理技士にはあるかと思われます。2級電気工事施工管理技士を取得するメリットを実感するのは人それぞれかと思われますが、取得して良かった、メリットに感じられると思えるように建職バンクはサポートをいたします。

                  2級電気工事施工管理技士の求人情報を見てみる →

                  建職バンクを使って転職を成功させよう!

                  建職バンクは、関東の電気求人件数No1の実績を誇る転職求人サイトです。

                  多くの求人情報や、仕事や転職活動に役立つような記事を発信しています。

                  さらに『建職バンク』に登録することで、転職の際にキャリアアドバイザーの方からアドバイスを無料で受けることができます!

                  建職バンクへの登録はこちらから!