現場代理人として仕事を行う際に、細かい法律や決まりごとって非常に多いですよね。

工事において現場代理人は非常に重要な役割を果たしています。

この際にしっかりと確認しましょう。


    ▼転職をお考えの方はこちらもどうぞ
    電気業界の求人を検索
    電気業界最大級の転職・求人情報サイトで、ピッタリの求人を見つけましょう。

    建職バンクのバナー

    現場代理人について

    まず現場代理人について、内容や資質についてまとめました。

    1 そもそも現場代理人とは

    現場代理人とは、わかりやすくいうと工事をまとめる人のことです。

    施工完了までの工程の指示を行うことが現場代理人の仕事なのです。

    建設会社が工事を請け負う場合、義務ではないですが、場合によって『現場代理人』を選任します。

    仕事内容としては、工程管理や安全管理、品質管理など施工管理の仕事そのものです。

    また、現場代理人は施工技術を求められません。その代わり工事に関わる人に指示を出し監督する仕事を行います。

    2 現場代理人に求められる資質とは

    現場代理人は工事における責任者のような立場であるため、会社から信頼されており、知識や責任感、リーダーシップのある方が選ばれることが多いです。

    施工は行いませんが、それ以上に知識や経験の豊富さが求められます。

    また、現場代理人は工事現場の責任者であるため、

    「工事現場の取り締まり」「請負代金額の変更、請求、受領」を行います。

    現場代理人は、お金の管理や取り締まりを行い、このような仕事を建設業者の代理人として行うため、経営者のような存在といえるのです。

    3 現場代理人の選任義務

    一般的な工事では、現場代理人を選任することが任意ではあるのですが、公共工事などにおいては選任することが義務付けられています。

      電気業界の求人情報を見てみる →

      現場代理人に資格は必要なの?

      では、現場代理人を行うにあたり、資格は必要なのでしょうか。

      答えはNOです。

      現場代理人を行うにあたり、資格は一切必要ありません。

      法律上は工事の工程で使われる知識がなくても問題はありません。

      しかし、実際には現場代理人の多くが主任技術者や監理技術者を兼ねていることもあります。

      つまり、現場代理人を務めるほとんどの人が実務経験者や資格所有者ということになります。

        電気業界の求人情報を見てみる →

        現場代理人のその他のルールについて

        現場代理人を行うにあたり、様々なルールが存在します。1つずつ見ていきましょう。

        1 現場代理人を選任した際には、発注者に通知しなくてはならない

        基本的に現場代理人を選任した際には、発注者に通知する義務が生じます。

        発注者と現場代理人の双方で円滑なコミュニケーションを取ることが求められているのです。

        2 現場代理人は工事に常駐しなくてはならない。

        現場代理人は工事を行う際、な理由がない限り、常駐しなくてはなりません。

        常駐する期間は基本的に、着手日から受注者の工事完成通知が行われた日までです。

        工事を行なっていない日などは常駐する必要はありませんが、基本的に稼働日にはいなくてはいけないのです。

        ただし、2010年に公共工事標準請負契約約款の改正によって緩和されました。

        具体的には公共工事の際に発注者が、現場代理人との連絡手段に問題がなく、工事の進み具合に問題がない場合は常駐が義務付けられなくなります。

        工事が一時的に中断していた時や事務所の設置、資材の搬入時など、現場代理人がリモートでも連絡のみで支障がない場合は常駐しなくてもいいのです。

        3 現場代理人の途中変更は原則として行わない。

        施工の最中に原則、現場代理人を変えることはできません。

        理由としては現場代理人が、工事全体の工程管理や安全管理を行なっているため、その内容を引き継ぐのに時間がかかったり、情報のズレが生じて工期の遅れや危険な事故が起きてしまう事を防ぐためです。

        4 現場代理人の兼務について

        主任技術者や監理技術者との兼務は、法律上特に制限がありません。なので兼務は可能です。

        しかし契約内容により、個別に認めないこともあります。

        また、専任技術者や経営業務の管理責任者との兼務は基本的にはできません。

        公共工事などでは、条件によっては兼務も可能な案件もあります。


          ▼転職をお考えの方はこちらもどうぞ
          電気業界の求人を検索
          電気業界最大級の転職・求人情報サイトで、ピッタリの求人を見つけましょう。

          具体的な仕事内容は?

          では、現場代理人は具体的にどのような仕事をしているのでしょうか。

          まずはある現場代理人の1日の流れを見てみましょう。

          7:45 【出社】 基本的に8時から朝礼があるため、15分前には出社
          8:00 【朝礼】 体操後に安全事項や工事内容の伝達
          8:30 【ミーティング】 本日の作業内容やメンバーの打ち合わせを行う。
          9:00 【デスクワーク】 書類の整理やタスクの整理、工程管理などの事務作業を行う。
          12:00 【休憩】 基本的には1時間、みんなで仲良くコミュニケーションを取ります
          13:00 【工程管理1】 工事の作業工程の確認や、品質、安全管理を行います。
          15:00 【工程管理1】 工事の作業工程の確認や、品質、安全管理を行います。
          16:00 【工程管理2】 どれくらい工事が進んだのか、明日何が必要なのかの情報共有
          18:00 【帰宅】 今日の情報を整理して、明日のタスクを確認し帰宅。

          現場代理人は工事の責任者であり、工事中は経営者に代わって指揮をします。

          そのため、現場で工事の作業をすることありません。

          それより職長全体の統括、つまり施工管理を行う人を束ね、品質や安全、工事の工程管理などを行う仕事です。

          つまり現場のトップの仕事なのです。

            電気業界の求人情報を見てみる →

            電気業界での現場代理人とは

            では、電気業界での現場代理人とは具体的にどのような仕事があるのでしょうか。

            主に商業ビルやホテル、病院、マンションなど大規模な建物の電気工事について、現場監督のような立場で電気工事に携わる関連業者を指揮したり、施工スケジュールの管理や安全、品質管理などを行います。

            また着工される建物の図面を基に施工図を自ら作成することもあります。

            営業から渡されている図面を元に施工図を作成し、積算を算出し、工事内容の提案を行い、メリットやデメリットを考慮した上で、会社の売り上げを上げるために精密な原価管理を行います。

            このように、非常に細かい仕事を責任持ってやらなくてはいけません。

            特に電気系は細かい作業が多い上に、一歩間違えると大事故に繋がってしまいます。

            そのため直接作業をするわけではないですが、経験と技術とリーダーシップ能力が必要不可欠なのです。

              電気業界の求人情報を見てみる →

              現場代理人の転職事情

              では、現場代理人の転職事情はどうなのでしょうか。

              また現場代理人をした後に転職をする場合、転職市場ではこの経験は企業からどのように見られるのでしょうか。

              まず、電気系として転職する際に最初に壁となるのが、資格と経験です。

              ここを通過した後に面接になるのですが、そこで実際にアピールすることができます。

              現場代理人は工事をまとめるリーダーの役割を果たすため、面接の際には

              「前職の会社では信頼されていたんだな」

              「経験や技術を相当持っている」

              というイメージをつけることができます。それだけ現場代理人の仕事経験は貴重なのです。

                電気業界の求人情報を見てみる →

                まとめ

                いかがでしたでしょうか。

                現場代理人は責任があり、工事現場にとって非常に重要な役割を担っています。

                皆さんもキャリアアップを目指しましょう。