電気工事の施工方法にはいくつか種類があります。がいし引き工事や金属管工事などいくつかその種類がありますが、今回は電気工事の施工方法の一つ「金属ダクト工事」についてを紹介します。

転職をお考えの方は、こちらもどうぞ

ピッタリの求人のご紹介や書類作成の代行・添削なども受けられます

建職バンクのバナー

金属ダクト工事とは?~乾燥した場所に強い~

金属ダクト工事と金属製線ぴ工事の違いに注意

金属ダクト工事とは、金属ダクトに電線を収める工事のことをさします。金属ダクトというのは、電気設備技術基準にて「幅が5cmを超え、鉄板の厚さが1.2mm以上の堅ろうなあえんメッキを施した金属製の樋」です。

金属ダクト工事はこの金属製の樋に電線を収める工事方法のことを指します。ここで出てくる”幅”というのは、金属ダクト工事と線ぴ工事の境界線になっています。幅が5cm以下だと「金属製線ぴ工事」、幅が5cm以上だと「金属ダクト工事」になっています。5cm未満のダクトというのはメタルモール、レースウェイというような製品名で呼ばれているものになります。

金属製線ぴ工事とは、使用電圧が300V以下の配線を展開または点検できる隠ぺい場所の乾燥した場所に用いることができる工事方法です。金属ダクト工事と金属製線ぴ工事は非常に似たような工事です。

金属ダクト工事の施設場所

金属ダクト工事は、一般的に工場、ビル、アパートなどで絶縁電線またはケーブルを多く、複数集めることで配線をする場合に使用される工事です。金属ダクト工事は展開した場所でも、隠ぺいした場所でも施工可能で、なおかつ、使用電圧が300以下でも300以上でも使用可能で、乾燥した場所であることが条件になっています。

金属ダクト工事の施設場所については以下の表のようになります。

展開した場所点検できる隠ぺい場所点検できない隠ぺい場所
乾燥湿気乾燥湿気乾燥湿気

このように金属ダクト工事の施工場所は湿気・水気があるような場所では施工ができず、乾燥した場所での工事に適した工事方法になるのです。よくあるのはマンションなどでの改修工事の際に新規で幹線を引き直す際に使用されることが多いです。最近になってよく使用される金属ダクト工事の用途では、OA機器(オフィスオートメーション)への配線に使用されたり、電子計算機と端末機器との間の配線によく使用されるようになっているようです。

金属ダクト工事で使用する電線と注意点

電線は屋外用ビニル絶縁電線除く電線

電気工事の施工の種類によって使用する電線は異なります。金属ダクト工事で使用するような電線はどのような電線なのでしょうか?

金属ダクト工事で使用するような電線は、屋外用のビニル絶縁電線(OW線除く)以外絶縁電線を使用し、単線かヨリ線でいうと、単線を原則使用します。ただし、直径3.2mm以下の短小の場合においては単線の使用が可能になることを省令にて定めています。

つまり、配線の保護は導体、と絶縁層、保護層の3つの要素が重要なのですが、金属ダクト工事で使用する金属ダクトは幅が5cm、厚さ1.2mm以上が保護層になっているからです。

電線を実際に接続する際には、電線を分岐する場合、かつ、接続点を容易に点検できるような場合においては接続点を設けることが可能になるのです。ただ、これは例外で、原則、金属ダクト管内で接続してはならないことになっています。

絶縁被覆を含む総面積の和

金属ダクト内に収めることになっている電線の絶縁被覆を含む総面積の総和は、ダクトの内断面積の20%以下となるようにする必要があります。ただし、電光サイン装置や出退表示灯、その他これらに類似するような装置、または制御回路の配線のみを収めるような場合はダクトの内部断面積は50%以下となるようにします。

▼転職をお考えの方はこちらもどうぞ
電気工事士の高年収求人情報を検索
電気業界最大級の転職・求人情報サイトで、ピッタリの求人を見つけましょう。

金属ダクト工事の施工方法

金属ダクト工事の施工方法は、終端部分を密閉させることが肝要

金属ダクト相互は、機械的に堅ろう、かつ電気的に安全に接続することが定められています。金属ダクトの構成としては、「底部」、「側壁」、「ふた」によって構成されています。このうち、ダクトの「ふた」については当然ですが、外れないようにネジなどで止め、金属ダクト内部にほこりなどの異物が侵入しえこないように終端部を密閉することが求められています。

金属ダクト工事の支持点間距離

電線を壁面などに固定するような場合に、固定と固定の間をあけますが、その寸法のことを支持点間といいます。電気工事の施工方法には、支持点間距離の定めがあります。他の電気工事の施工方法と同様に金属ダクト工事にも支持点間距離が定められています。

金属ダクト工事の支持点間距離は、施設するシーンによって変わります。水平に施設するような場合は3m以下とし、取扱者以外の者が出入りできないような場所において垂直に取り付ける場合は6m以下とするように規定されています。水平の場合は3m以下、垂直の場合は6m以下ということを覚えておきましょう。

加えて、金属ダクトを垂直、もしくは傾斜して施設するような場合においては内部の電線は1~2mの間隔で固定するよううにし、電線が重量にしたがって移動しないようにしないといけません。

金属ダクト工事の接地

金属ダクトはその材質の通りに金属を使用します。原則として金属ダクト工事は接地工事を施す必要があります。接地工事は4種類あり、それぞれその内容などが異なります。金属ダクト工事に関わる接地工事は4種類のうち、C種とD種です。

D種接地工事

使用電圧が300V以下の場合または300Vを超えるような場合で、人が触れる恐れがないような場所に施設するようなときに適用されます。

C種接地工事

一方、金属ダクト工事のC種接地工事は、使用電圧が300Vを超えるような場合に適用されます。ただ、接触防護措置を施すような場合はこのC種接地工事をD種接地工事に緩和できるようになります。

まとめ

以上のように金属ダクト工事の工事概要や、金属ダクト工事施設場所、使用する電線などについてを紹介してきました。金属ダクト工事の特徴は乾燥した場所での施設が可能だということでしょう。そのほか、細かい数値などについては電気工事士の試験でも問われることがあるので抑えておく必要があるでしょう。

転職をお考えの方は、こちらもどうぞ

ピッタリの求人のご紹介や書類作成の代行・添削なども受けられます

転職サポート(無料)の申し込みに進む