電気工事にはいくつか施工方法があり、がいし引き工事金属管工事など様々な施工方法があります。この記事では合成樹脂管工事とはどんな工事なのか?その使用工具や施工場所についてを紹介します。

転職をお考えの方は、こちらもどうぞ

ピッタリの求人のご紹介や書類作成の代行・添削なども受けられます

建職バンクのバナー

合成樹脂管工事とは?

合成樹脂管工事とは、合成樹脂製電線管(硬質ビニル)を使用した工事のことを指します。合成樹脂製可とう電線を使用した工事及びCD管を使用した工事を総合して合成樹脂管工事と総称していいます。合成樹脂管工事というのはいわゆる通線の一種です。通線は合成樹脂管や金属管などを電線を通して使うことをいいます。

合成樹脂管工事が用いられる場合、合成樹脂管工事の長所

合成樹脂管工事は、金属管と同じように「展開」または「隠ぺいした場所」の乾燥地、水気のあるような場所などのすべての場所で用いられる施工方法です。この点は金属管工事と同様で、すべての場所での工事が可能です。

「展開」というのは天井の下面などの見えやすい場所を指し、隠ぺいした場所というのは天井裏や壁の中などまさに隠ぺいした場所を指します。

合成樹脂管工事の長所は、合成樹脂管が腐食(くさる)しにくく、電気的絶縁性能に優れているという長所があります。このような合成樹脂管の調書から化学薬品工場、機械工場などの配管工事で合成樹脂管工事は用いられることが多いです。

合成樹脂管工事の長所がある一方、機械的衝撃や熱に弱いといった短所があり、その短所を理解した上で重量物のかかる場所や機械的衝撃を受ける可能性がある場所での設置は避けないといけません。

合成樹脂管工事で使用する電線

使用する電線

合成樹脂管工事で使用する電線は、屋外ビニル絶縁電線(OW線)を除いた絶縁電線で、ヨリ線を使用することになります。ただし、長さ1cm程度以下の短小な合成樹脂管に収めるもの、または直径3.2mm以下のものは単線で使用することができます。また、電線使用の注意点としては金属管と同様に管内に電線の接続部を設けてはいけません。

合成樹脂管工事に使用する具体的な電線としては硬質塩化ビニル電線管(VF菅)、合成樹脂可とう電線管(PF菅、CD菅)を使用します。それぞれに特性があります。硬質塩化ビニル菅は曲げる際にトーチランプなどの炎でVF菅を熱することで曲げます。PF菅とCD菅の合成樹脂管工事における違いは、PF菅は自己消火性により火が自然に燃える性質をもっていること、CD菅には自己消火性がないので火が燃え続けるという性質をもっています。

官の太さ

合成樹脂管工事で使用する管については規定があり、その太さについてきまっています。管の太さにあたっては引き換えが容易にできるように、電線の本数に見合った電線管を選定することになります。異なる太さの電線を電線管に収める際には占積率32%以下となるようにしないといけませんが、同じ太さの電線を同一の管内に収める場合は以下のような選定例になります。

電線の太さ電線本数(本)
単線[mm]より線[mm²]12345678910
1.6-14162228
2.0-1416222836
2.65.51416222836
3.281422283642
-14142228364254
-22162836425470
-381636425470

管の太さに関しては最低でも肉厚2mm以上あることが求められています。ただし、展開または隠ぺいした場所であって、人が触れるおそれがないように施設できる場合においては使用電圧300V以下で、管の肉厚を1mm以上とすることもできます。

合成樹脂管工事の支持点間距離

合成樹脂管工事において配管は造営材に沿って、支持点間距離が1.5m以下になるようにサドルなどで固定しないといけません。支持転換距離というのは固定する間隔の距離のことを指します。管、管端とボックスや管相互の接続点近く(0.3m程度の距離)にもサドルを使用して固定させることが求められます。合成樹脂管工事における支持点間距離の規定に関しては「内線規程3115-6」で規定されています。

この支持点間距離を守らないと接続点に張力が加わったり、電線引き換えができなくなったりなどの悪影響を及ぼす可能性があるのです。季節によって夏と冬でもたわみが大きくなるので支持点を追加したり、たわみに耐えられるような設計をしないといけません。

▼転職をお考えの方はこちらもどうぞ
電気業界の求人を検索
電気業界最大級の転職・求人情報サイトで、ピッタリの求人を見つけましょう。

合成樹脂管工事の施工方法

管相互およびボックスとの接続では、原則として差し込み接続を行います。差し込みの深さは管の外形の1.2倍以上となっています。合成樹脂管をコンクリートに埋める場合がありますが、その時はコンクリートの圧力で菅が湾曲や破損などをしないようにする必要があります。水平配管ではなく、縦配管にするなどの対策が必要になります。

合成樹脂管工事の接地工事

金属管工事では、使用電圧が300V以下のときは原則接地工事をする必要がありましたが、合成樹脂管工事の場合は合成樹脂管の性質上、不要となっています。原則合成樹脂管工事には接地工事は不要となっていますが、例外があります。それは以下のような場合になります。

  1. 使用電圧が300V以下で金属製のボックスなどに接続して使用する際に、ボックスに接地工事の中でもD種接地工事を施す必要があります。ただし、対地電圧が150V以下で乾燥した場所または人が容易に触れるおそれのないように施設した場合は接地工事を省略することができます。
  2. 使用電圧が300Vを超える場合、金属ボックスに接続して使用する際に、C種接地工事を施す必要があります。ただし、人が容易に触れる恐れがないように施設した場合においてはC種接地工事ではなく、D種接地工事を施してもよいのです。

まとめ

以上のように電気工事の施工方法の一つ、合成樹脂管工事についてを紹介してきましたが、合成樹脂管工事の特徴はなんといっても、電線の保護性能に優れている点にあります。合成樹脂管工事は金属管工事同様に基本、すべての場所で施設可能な工事です。適用性が高い工事ですし、電気工事士試験でもその内容などが問われることがある有用な工事です。

転職をお考えの方は、こちらもどうぞ

ピッタリの求人のご紹介や書類作成の代行・添削なども受けられます

転職サポート(無料)の申し込みに進む