株式会社メジャーシステム受変電設備の試験・点検業務(経験者)(第二種電気工事士)
正社員週休2日
求人の注目ポイント!
- 過去10年赤字決算なし・無借金経営
- シェアNo.1サービスあり
- 安定した顧客基盤
募集要項
仕事内容
設備管理
業務内容
主な業務詳細
社内制度 「1on1制度」
自分のどこを伸ばせばいいのか?自分はどこを目指すべきなのかが明確になります。
また、1対1での話なので、あまり人に知られたくない悩みも相談することができます。
休日・休暇
週休2日(シフト制)、祝日、有給(6ヶ月経過後10日〜)、慶弔、年末年始、夏季、GW
応募条件
資格・免許
第一種電気工事士
第二種電気工事士
望ましい免許・資格
第一種電気主任技術者
第二種電気主任技術者
第三種電気主任技術者
経験
何かしらの電気に携わる実務経験
雇用形態
正社員
※ 詳細は面談時にお伝えいたします。
勤務地
埼玉県さいたま市岩槻区真福寺296-2
勤務地詳細
<本社>
埼玉県さいたま市岩槻区真福寺296-2
東武アーバンパークライン「岩槻駅」
車にて10分 ※車通勤OK
通勤手段
マイカー通勤可(無料駐車場あり)
※ 詳細は面談時にお伝えいたします。
給与
賞与
決算賞与有
年収
400万円 ~ 700万円
※試用期間3ヶ月
※年俸制
※昇給有(年1回)
勤務時間
8:30~17:30
処遇・福利厚生
交通費全額支給
社会保険完備
制服貸与、定期健康診断、資格取得支援制度あり
採用概要
募集の背景
有名な高層ビルやテーマパークなど様々な案件の高圧・特別高圧受変電設備の工事全般を請け負い、高いノウハウと実績を持つ当社。大手ゼネコン、サブコンなどといったクライアントから数多くの案件を受注しており、業績は右肩上がりが続けています。現在も新規のご依頼が増えているため、この度新しい仲間を募集することにしました。共に切磋琢磨できるメンバーをお待ちしています。
採用プロセス
書類選考
一次面接(WEBもしくは対面)
適性検査
最終面接
勤務詳細
キャリアパス
【入社後のキャリアイメージ】
最初は受変電設備の試験・点検の作業者として仕事の流れを覚えていただきます。
その後、上司の指導のもと少しずつ現場で指示を出す現場の責任者として活躍していただきます。
それ以降は現場を収める現場責任者として技術を磨き続ける道もありますが、受変電設備そのもの設計や施工計画、施工管理をする道や、様々な企業や公共施設の管理者に対して電気のコンサルタントとして活躍する道など様々な職種で活躍することができます。
得られるスキル・経験
当社は特高・高電圧を専門に扱う試験点検業務という数少ない会社です。電気のスペシャリストとして高い技術力を身に付ける事が出来ますので、自身のスキルアップを実感することが出来ます。
受動喫煙対策
※ 詳細は面談時にお伝えいたします。
求人の種類
自社提案
求人種別ID
0001
会社概要
会社名
住所
埼玉県さいたま市岩槻区大字真福寺296-2
従業員数
30人
売上高
850,000,000円
資本金
30,000,000円
設立
1988年7月
詳細説明
【1】自家用電気工作物(特高・高圧受変電設備)
・試験調整工事(自主検査)
・定期点検業務
・高圧キュービクルの保安管理業務
【2】受変電設備工事
・新設工事の設計(強度計算)・施工
・既設設備のリニューアル工事
・キュービクル等の現地改造工事
【3】エアコン工事(ダイキン空調代理店)
<許認可等>
【一般建設業の許可】
国土交通大臣許可 第20998号
建設業の種類 電気工事業
【登録電気工事業者届出】
関東経済産業局長届出 第17002号
工事の種類 一般用電気工作物・自家用電気工作物
【保安管理業務外部委託承認】
関東経済産業局届出(H40)
会社の特徴
【概要・特徴】埼玉県に本社を置く地場ゼネコン。地域密着型の企業で、土木・建築事業を軸に展開しています。道路や橋梁、下水道などのインフラ整備のほか、大規模公園、医療・福祉施設等の公共施設や商業施設、工場・倉庫などの民間施設を数多く手掛けています。また、土地の特性を活かした活用プランを提案する「ABシリーズ」を展開。建築部材の大量仕入れや設計等各工程の効率化を図ることで、低コストと高い収益性を実現しており、個人住宅やマンションなど多くの実績があります。【強み】安定した経営基盤が強み。1963年の創業以来、無借金経営で黒字経営を続けており、県内でもトップクラスの実績を有しています。建築分野では、市場調査に基づいた事業計画の立案から設計・施工、アフターメンテナンスまでの各段階において、提案型のビジネスモデルを構築。土木分野においても、立地特性を考えた上で新工法を提案するなど、顧客から高い評価を受けています。【働き方】昨年度に制度が変わり65歳まで正社員で働くことが可能となります。現在は65歳以降も就業しているかたがいらっしゃいます。