電気主任技術者(電験)/直行直帰の転職・求人一覧
検索結果86件中1-86件
検索結果86件中1-86件
5 / 5ページ目
年収
400~800万円
勤務地
【本社】 東京都中央区京橋3-1-1東京スクエアガーデンWeWork内14階(京橋駅直結)
資格
■普通自動車免許をお持ちの方(AT限定OK)
就業時間
フレックスタイム制(標準労働時間1日8時間) ※コアタイムは10:00~17:00です。 ※残業は月20時間ほどです。
休日
<年間休日121日 ※2022年> ■完全週休2日制(土日休み) └まれに土曜出勤がありますが、必ず代休を取得できます。 ■祝日 ■GW休暇(カレンダー通り) ■夏季休暇(3...
年収
300~360万円
勤務地
■本社(WeWork東京スクエアガーデン) 東京都中央区京橋3-1-1 東京スクエアガーデン 14F
資格
■歓迎(必須ではありません) 第一種電気工事士 第二種電気工事士 1級電気工事施工管理技士 2級電気工事施工管理技士 ※上記資格の保有者は給与などで優遇します。
就業時間
9:00〜18:00(契約社員) <リモートワーク導⼊済み> 東京周辺の⽅は週1出社週4リモート勤務。 関東外の⽅はフルリモートで⽉1ペースで本社へ出社
休日
<年間休日121日 ※2022年> ■完全週休2日制(土日休み) └まれに土曜出勤がありますが、必ず代休を取得できます。 ■祝日 ■GW休暇(カレンダー通り) ■夏季休暇(3...
年収
448~610万円
勤務地
■本社 埼玉県春日部市栄町1-427 (自家用車で通勤可能です。) 直行直帰可
資格
【 歓迎 】 第一種・第二種電気工事士 電気通信関連資格者
就業時間
9:00 ~ 18:00※現場によって作業が終わり次第退勤。
休日
■週休2日(土・日) ■年間休日120日以上 ■年末年始休暇 ■夏季休暇
年収
450~600万円
勤務地
◆本社 〒111-0031 東京都台東区入谷2-21-3(1F第一倉庫・2Fオフィス) 面接は2Fのオフィスまでいらしてください。 ≪アクセス≫ 日比谷線「入谷駅」徒歩10分 つくばエクスプレス「浅草駅」徒歩10分 ◆川口支店 〒333-0823 埼玉県川口市大字石神479-4 └2022年4月オープン予定。オープンまでは本社にて研修を行ないます ≪アクセス≫ 東京外環自動車道「川口中央」「川口東」IC付近 埼玉高速鉄道「戸塚安行駅」より徒歩29分 ※現場は、稀に茨城、栃木の現場もあります
資格
【 必須 】 普通自動車免許:AT限
就業時間
9:00~18:00 休憩:60分
休日
■ 休日:週休2日 (定休日:毎週水曜日) ※ 平日休みが基本ですが、現場の状況により土日祝日が休みになることもあります。 ■ GW休暇 ■ 夏季休暇 ■ 年末年始休暇 ...
年収
300~700万円
勤務地
〒561-0815 大阪府豊中市豊南町南6-8-14 <阪急電鉄宝塚本線「三国駅」徒歩12分>
資格
■ 普通自動車免許:AT限定可 ≪あると活かせる≫ ■ 電気工事士・電気主任技術者・電気工事施工管理技士の資格 ※ なくても入社後に取得できます!
就業時間
8:30~17:30(現場に応じて変動あり) 休憩:60分
休日
■ 休日:土・日・祝日 ※ 現場の天候によって変動あり(本人と相談のうえ、振休・有給等を取得していただきます。) ■ GW休暇 ■ 夏季休暇 ■ 年末年始休暇 ■ 慶弔休暇 ...
年収
252~450万円
勤務地
千葉県市川市宮久保(最寄駅:京成八幡・JR市川大野) 東京ビッグサイトや幕張メッセなど都内及び近県の展示会場・イベントホール等のプロジェクト先 ※現場での勤務の際は直行直帰も可能 ※月に数日は市川市宮久保の倉庫にて準備・片づけなどの作業をしていただきます。
資格
免許・資格はなくても構いません。
就業時間
シフト制 実働8時間程度(食事含む休憩1~2時間)
休日
毎週1~2日休日 日曜日といずれかの曜日 ◇ 年末年始休暇 5日間以上 ◇ 夏季休暇 5日間以上 ◇GW休暇 3日間以上
電気主任技術者(電験)の求人の特徴
電気主任技術者(電験)とは
電気主任技術者は、一定規模以上の電気工作物が安全に稼働できるように点検するための国家資格です。電気主任技術者は1種、2種、3種とありますが、いずれも資格取得難易度の高い資格です。
電気主任技術者が選任、勤務する場所は幅広く、商業施設から大規模データセンターまで、多種多様な職場で勤務することができます。いずれも電気設備を保守・管理する仕事が大半です。近年では、再生可能エネルギーの隆盛によって、年々規模の大きいメガソーラーを中心とした特別高圧の自家用電気工作物の設置件数が増加しています。自家用電気工作物では、選任義務が発生するので、ますます電気主任技術者に対する需要は高まっていくでしょう。