株式会社エコ&エコ新宿区の電気工事スタッフ (完全週休2日制) "安定した環境"で働きたい方必見!オール電化設備の設置工事
正社員学歴不問

募集要項
仕事内容
職人・現場作業員
おすすめポイント
・アクセス抜群(新宿御苑駅より徒歩3分)
・東証一部上場グループ!安定的な仕事
⇒月給制 + インセンティブ制度あり (月単位の実績件数を評価して、基本給に上乗せ!)
・未経験者歓迎!これから電気工事士として頑張りたい方を募集中
一般住宅へ訪問し、蓄電池や太陽光発電システムの取り付けを行います。
基本的には、電気の配線担当(有資格者)1名、設置担当2名の3~4名体制で作業をします。
工事件数は、1日あたり1~2件、月20~25件程度。
◎月単位の実績件数でインセンティブが付きます!
エリアは、東京本社は一都三県と北関東一部
※宿泊を伴う出張は、ほとんどありません。
具体的な内容
・電気を管理する電子機器の設置場所や配線ルートなどをお客様と確認
・電子機器の設置、配線作業
・試運転
◇ソーラーパネルの設置◇
・パネルを屋根に上げるための昇降機を設置
・パネルを設置するための基礎となる架台を設置
・パネルを載せて固定
基本は、社内のメンバーと作業しますが、
新築の現場では、他の業者や他社の現場監督さんとの協力が必要な場合もあります。
既築のお客様宅にお邪魔して作業することがほとんどなので、
コミュニケーションや気遣いができると、作業をスムーズに進められます。
研修制度あり
若手で資格を取りたての方や、経験が浅い方も安心してください。
メーカー主催の研修会にも参加可能なので、スキルアップもバッチリです。
仕事のやりがい
⇒1ヶ月先まで施工予定が組まれており、基本的に急な案件が発生することはないので、計画的に作業できます!
・仕事量が安定的かつ待遇・福利厚生が充実しているので、生活基盤が整い将来も安心です。
休日・休暇
年間休日:110日
■休日:シフト制(月8日以上)
■ GW休暇
■ 夏季休暇
■ 年末年始休暇
■ 慶弔休暇
■ 有給休暇
応募条件
資格備考
普通自動車免許:AT限定可
望ましい免許・資格
第2種電気工事士
経験
経験不問
※電気や設備の実務経験がある方は優遇します。
学歴
不問
求める人物像
◎ 素直さと向上心を持ちながら仕事に取り組める方
◎ 社会に貢献できる仕事をしたい方
◎ コミュニケーションを大切にできる方
雇用形態
正社員
※ 詳細は面談時にお伝えいたします。
勤務地
東京都新宿区新宿1-10-3
勤務地詳細
〒160-0022
東京都新宿区新宿1-10-3 太田紙興ビル7F
<丸ノ内線「新宿御苑前駅」徒歩3分>
通勤手段
マイカー通勤:不可
※ 詳細は面談時にお伝えいたします。
給与
202,920円~263,366円
※年齢・資格・経験によります。
※上記給与には22時間分の固定残業代28,255円~を含みます。超過分は別途支給。
※ 試用期間3ヶ月(期間中の条件に変動なし)
※昇給:年1回(4月)
賞与
年2回(業績に応じ1ヶ月分)
年収
340万円 ~ 450万円
【モデル給与】
未経験入社2年25歳・年収370万円(月給22万円+インセンティブ+賞与)
未経験入社9年31歳・年収450万円(月給28万円+インセンティブ+賞与)
勤務時間
8:30~17:30
休憩:60分
残業時間
月平均20h
処遇・福利厚生
・交通費:支給
・家族手当:配偶者15,000円、子1人につき5,000円※上限2人まで
・資格手当:第2種電気工事士3,000円、第1種電気工事士5,000円
雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険
研修制度(社内研修、OJT、メーカー主催の研修会など)
退職金
退職金有り
定年
定年有り
定年制:65歳
再雇用:70歳まで
採用概要
募集の背景
事業拡大に伴う増員募集
採用プロセス
応 募
▼
書類選考
※書類選考を通過した方には追って連絡の上、面接日を調整いたします。
▼
面 接 (1回)
▼
入 社!
◎面接日(時間帯・土日)や入社日のご希望を考慮します。お気軽に相談ください!
◎面接から内定までは、1週間以内の予定です。
勤務詳細
受動喫煙対策
※ 詳細は面談時にお伝えいたします。
求人の種類
自社提案
求人種別ID
0001
会社概要
会社名
住所
東京都新宿区新宿1-10-3 太田紙興新宿ビル7階
従業員数
30人
売上高
691,500,000円
資本金
80,000,000円
設立
2008年6月
詳細説明
太陽光発電システムの販売・工事
蓄電システムの販売・工事
オール電化システムの販売・工事
全各号に付帯する一切の業務
会社の特徴
当社は東証一部上場企業である株式会社ナックのグループ企業として住宅向けの太陽光発電システムや蓄電池などの施工を行っております。当社のこだわりは、「共存共栄」です。『お客様と弊社』、『御社と弊社』そして『自然と人間』お互いの「利害のバランス」が取れなくてはまさに共存共栄できません。どちらかが一方的に利益をあげても一時的なものでそこに新たなものは生まれてこないと思います。当社の強みは、人財力・商材力・サービス力そして、支援協力して頂いている企業力であると自負しています。