株式会社トラスト耐震補強・あと施工アンカーの会社で施工管理(即戦力)【大阪】(1級建築施工管理技士)
正社員
募集要項
仕事内容
施工管理
橋梁補修工事や耐震工事、あと施工アンカー工事や交通安全施設における施工管理業務の他、試験機の販売・レンタルを手掛けるトラスト。あなたには、補強・耐震工事などやあと施工アンカー工事、各種工事における施工管理をお任せします。
・耐震補修、補強工事
・あと施工アンカー工事
・交通安全施設における施工管理業務
自分が携わった高速道路や橋は、その先何年も残るものになります。
「あの橋は自分が携わったものだ」と、何年後かに振り返って誇らしく感じる方も多いですよ。
・高速道路の一部エリアの道路標識の設置
・市町村の交通安全施設内の整備 ほか
ご担当いただく主な業務
・耐震補修、補強工事
・あと施工アンカー工事
・交通安全施設における施工管理業務
具体的な仕事内容
自分が携わった高速道路や橋は、その先何年も残るものになります。
「あの橋は自分が携わったものだ」と、何年後かに振り返って誇らしく感じる方も多いですよ。
過去実績
・高速道路の一部エリアの道路標識の設置
・市町村の交通安全施設内の整備 ほか
休日・休暇
・完全週休2日制(土・日)
・年間休日124日
月1~2回、休日出勤をする場合があります。出勤された場合には、休日出勤手当または振替休日を取得していただきます。
・祝日
・年末年始休暇
・夏季休暇
・ゴールデンウィーク
・有給休暇(入社半年後より適用)
応募条件
資格・免許
以下のいずれかひとつ
1級建築施工管理技士
1級土木施工管理技士
資格備考
普通自動車免許(AT限定可)
求める人物像
「働きやすい環境で腰を据えて働きたい」という方にピッタリです。
雇用形態
正社員
※ 詳細は面談時にお伝えいたします。
勤務地
大阪府茨木市五日市緑町5番32号
勤務地詳細
<大阪支店>
〒567-0029 大阪府茨木市五日市緑町5番32号
通勤手段
マイカー・バイク通勤OK
東京支店・大阪支店では駐車場を完備しています。
出張
出張有り
※ 詳細は面談時にお伝えいたします。
給与
【ご参考】
月給40~60万円
※別途インセンティブ制度あり
※人事評価にて年2回昇給あり
※試用期間:3か月(期間中の待遇に変更はありません)
賞与
年2回(業績による)
年収
480万円 ~ 720万円
勤務時間
8:00~17:30(90分休憩あり/現場出勤の場合)
9:00~18:00(60分休憩あり/事務所出勤の場合)
※勤務時間は現場により異なります。
処遇・福利厚生
・交通費(月3万円まで)
・時間外手当全額支給
・出張手当
・資格手当※支給の上限は月3万円までとなります
社会保険完備(雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金)
・資格取得支援制度(取得1回目に限り、受験費用を会社で負担します。)
・人事評価制度
・制服貸与
退職金
退職金有り
勤続3年以上
採用概要
募集の背景
道路で見かける標識や遮音壁、街の広告看板などを支える「あと施工アンカー」の専門工事業を手掛けるトラスト。施工・試験・検査に必要な製品の販売レンタルから工事まで、ワンストップソリューションを行うことで関西エリアを中心に需要を得ています。おかげさまで業績は好調。今後さらに組織全体を強化していくため、新たな仲間を募集することになりました。
勤務詳細
受動喫煙対策
オフィス内禁煙・分煙
※ 詳細は面談時にお伝えいたします。
求人の種類
自社提案
求人種別ID
0001
会社概要
会社名
住所
兵庫県神戸市中央区東川崎町1丁目3番3号 神戸ハーバーランドセンタービル20階
従業員数
36人
売上高
886,410,000円
資本金
20,000,000円
設立
1996年
詳細説明
・工事
橋梁補修、耐震補強、あと施工アンカー工事、交通安全施設
・試験・調査
アンカー引張強度試験、鉄筋探査、コンクリートテストハンマーなど
・設計・開発
・販売・レンタル
・非破壊検査事業
会社の特徴
この業界は近年、建設ラッシュにより需要が高まっています。しかし、この需要もいつまで続くのか、数年後には急速に縮小するともささやかれています。
そんな中、当社は今後も安定した成長をsると確信しています。なぜなら、当社の得意とする領域は、橋梁補修工事や耐震工事、あと施工アンカー工事など、景気に左右されにくい領域だからです。
当社では土日は完全週休二日制をとっており、年間休日は124日。また40慢円以上の給与に加えて、業界では珍しく能力と成果が連動した<インセンティブ制度>も導入しています。
会社にとって人こそ宝だと考えているからこそ、こういった環境は今後もどんどん整備していきます。頑張ってくれる社員がいなければ、会社は始まらないし動きません。働き甲斐のある環境で、じっくり腕を磨きながら、長く活躍していただきたいと考えています。