協和電子株式会社職長(第一種電気工事士)
正社員

募集要項
仕事内容
施工管理
現場にて現場代人より指示を受けて、電気工事士に指示を行い施工をさせていく。
一般的な屋内配線工事の管理体制の中での業務となります。電工への指示を主となりますので施工図がある程度理解できることが条件となります
・仕事の魅力
仕事は辛いものです。その仕事をプロとしてやりがいと感じられるかはあなた次第です。私共はあなたがしたい、こうなりたいと思う環境とチャンスを与えてことしかできません。そう思って仕事をプロとしてやれることが可能な会社です
一般的な屋内配線工事の管理体制の中での業務となります。電工への指示を主となりますので施工図がある程度理解できることが条件となります
・仕事の魅力
仕事は辛いものです。その仕事をプロとしてやりがいと感じられるかはあなた次第です。私共はあなたがしたい、こうなりたいと思う環境とチャンスを与えてことしかできません。そう思って仕事をプロとしてやれることが可能な会社です
休日・休暇
完全週休二日制 夏季休暇、年末年始休暇、創設記念日、特別休暇
年間休日125日
応募条件
資格・免許
第一種電気工事士
望ましい免許・資格
1級電気工事施工管理技士
2級電気工事施工管理技士
経験
屋内配線工事に5年以上従事し、職長として3物件以上を経験している
実務経験5年以上(屋内配線工事)
PCスキル(Excel,word,powerpoint)
学歴
特にこだわらない
工業高校で電気・電子関連を専攻している方は優遇します
求める人物像
・新しいことに挑戦していく向上心を持っている
・中小企業として魅力と大変さを理解して頂き、ともに同じチームとして大きくなっていきたいと思う方がいれば幸いです
雇用形態
正社員
※ 詳細は面談時にお伝えいたします。
勤務地
東京都台東区浅草3-1-1秋山ビル2階
勤務地詳細
東京営業所
〒111-0032 東京都台東区浅草3-1-1秋山ビル2階
通勤手段
公共交通機関のみ;車通勤;自転車通勤
駐車場あり。
転勤
転勤無し
出張
出張有り
主に関東エリア
※ 詳細は面談時にお伝えいたします。
給与
月額31~40万円程度
試用期間6ヶ月
賞与
有。年2回 計2ヶ月(前年ベース)
年収
412万円 ~ 520万円
当社は査定によって支給額が変わるために、当社の賃金規程の説明が必要と考える
勤務時間
8:00-17:30 休憩1時間30分
残業時間
有。目安30時間(月)
夜勤
夜勤有り
年間3物件程度
処遇・福利厚生
通勤手当(全額支給)、時間外(休日、深夜、早朝)手当、家族手当、生活手当、業務手当、技術手当
社会保険完備(雇用、健康、労災、厚生年金)
退職金制度、法定外労働災害保険、資格所得援助、各種研修制度
退職金
退職金有り
勤続3年以上
定年
定年有り
65歳まで。再雇用有り。
採用概要
採用プロセス
1回(役員面談)
勤務詳細
キャリアパス
単独での現場従事の前に当社の他の現場にて、業務を行いながら能力を判別します。その後、チームに配置し現場を決定します。当社はチーム制、それを統括するグループとなっており、いずれはチームリーダー以上の管理側になってくれるように指導、教育をしていきます。(中堅社員研修26歳以上;半年ごと及び外部研修(全社員対象;年1回)またチームリーダー以上は本人の希望があることを基本としている
得られるスキル・経験
当社は誰でも自分のやる仕事は希望を出して決めていくことにしています。それは管理職であろうと同じです。自分が得たいスキルを話し合い(査定;年2回)で検討できますので、自分が会社を大きくしていたいと思う方が大歓迎です
受動喫煙対策
※ 詳細は面談時にお伝えいたします。
求人の種類
自社提案
求人種別ID
0001
会社概要
会社名
住所
茨城県守谷市御所ケ丘3丁目8ー9
従業員数
26人
売上高
509,370,000円
資本金
10,000,000円
設立
昭和57年10月1日
詳細説明
電気工事(オフィス、商業施設、物流倉庫、工場など)、機械機器設置工事(水位計、雨量計などの気象計測器)、メンテナンス(気象計測器、商業施設、高圧受変電設備、太陽光発電施設)
会社の特徴
「人は財産」と考えている当社では、年2回の査定を重視しています。自分で年間目標を設定し自分で評価し、直属の上司及び社長と面談をします。その中でありとあらゆることをお互いに納得するまで話しをします。自分で設定した目標に向け、全員がやる気を持って働ける環境にしています。また、技術者の一つの目安として技術ランクを設定し、役職(チームリーダー、グループ長など)によって必要ランクを決めています。そこには年齢は関係ありません。そしてその役職も本人と話し合って決定していますのでやりたいことをやれる会社です。休日に関しては、完全週休二日制としています。そのほかに年末年始及び夏季休暇も5日程度休めるようにしています。年間休日は125日となっており、メリハリをつけて働けます。しかし、担当現場によって休日の取得状況は違ってしまいますが、次の現場に配属するまでに休みを取るようにしております。また、当社は従業員には長く勤めて頂くことを念頭にしており、65歳にて定年制としていますが、基本的に本人からの希望もしくは健康上問題がなければ継続雇用及び再雇用にしています。72歳にて退職した社員もおり、この従業員は現在も積算業務の補助として働いて頂いております。